税関係証明書交付申請受付時の本人確認について
窓口で本人確認を実施しています。
税関係証明書の交付申請並びに固定資産税課税台帳及び名寄帳の閲覧申請の際に、窓口に来た方(申請者)がご本人であることの確認を行っております。
交付、閲覧申請の際に、窓口で身元の確認ができる証明書の提示をお願いします。
個人情報の保護と適正な証明書交付のため、ご協力をお願いします。
本人確認が必要な証明書、閲覧
- 課税(所得)証明書
- 物件証明書
- 評価証明書
- 公課証明書
- 償却資産証明書
- 固定資産課税台帳及び名寄帳の閲覧
- 納税証明書
本人確認書類の例
本人確認書類(すべて有効期限内のものに限る)(1)は1点以上、(2)は複数必要です。
(1)1点で確認できるもの
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 運転免許証、運転経歴証明書
- 海技免状
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書(特別永住者証明書とみなされる場合に限る)
- 教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格の認定証で都道府県公安委員会発行のもの)
- 行政書士証票(日本行政書士会連合会発行)※
- 行政書士会会員証及び補助者証※
- 検定合格証(警備員に関する検定の合格証で都道府県公安委員会発行のもの)
- 航空従事者技能証明書
- 小型船舶操縦免許証
- 個人番号カード
- 司法書士会発行の会員証及び補助者証※
- 障がい者手帳
- 住民基本台帳カード(本人の写真が貼付されたもの)
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 耐空検査員の証
- 宅地建物取引士証、宅地建物取引業協会発行の会員之証※
- 電気工事士免状
- 動力車操縦者運転免許証
- 特種電気工事資格者認定証
-
土地家屋調査士会発行の会員証及び補助者証※
-
日本税理士会連合会発行の税理士証票※
-
認定電気工事従事者認定証
-
パスポート(旅券)
-
身分証明書(官公署が発行し、本人の写真が貼付されたもの)
-
無線従事者免許証
-
療育手帳
-
猟銃・空気銃所持許可証
※任意代理人の本人確認書類としてのみ認められるもの
(2)複数必要なもの(A+A)又は(A+B)の組合わせによる
(Aグループ)
- 医療受給者証
- 介護保険被保険者証
- 共済組合員証
- 共済年金又は恩給の証書
- 健康保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 国民健康保険被保険者証
- 健康保険資格確認書
- 後期高齢者医療資格確認書
- 国民健康保険資格確認書
-
住民基本台帳カード(本人の写真が貼付されていないもの)
-
生活保護受給証明書
-
船員保険被保険者証
-
年金手帳
-
年金証書(国民年金・厚生年金保険・船員保険)
-
その他市長がこれに準ずるものとして適当と認める書類(例:基礎年金番号通知書、納税通知書、DV等支援措置対象者に係る支援措置決定通知書)
(Bグループ)
-
学生証(本人の写真が貼付されたもの)
-
身分証明書(法人が発行し、本人の写真が貼付されたもの。官公署が発行したものを除く。)
-
資格証明書(官公署が発行した(1)以外で本人の写真が貼付されたもの。)
-
その他市長がこれに準ずるものとして適当と認める書類
注意点
- 本人確認手続きに不備がある場合、証明書の交付及び台帳の閲覧ができないこともあります。
- 平日の受付時間中に窓口へ来られない方は、市民サービスコーナー(イオンモール岡崎)又は郵送による申請をご利用ください。
- 郵送による申請の場合、本人確認書類の写しを添付していただくようお願いします。なお、個人番号カードの写しを添付する場合、個人番号が記載してある面の写しは添付しないようにしてください。
担当
岡崎市役所 財務部
- 市民税課 市民税1係 電話番号:0564-23-6082
- 資産税課 償却資産係 電話番号:0564-23-6107
- 納税課 収入整理係 電話番号:0564-23-6123