税証明交付申請書案内
申請書名
税証明交付申請書
内容
各年の1月から12月までの所得及び各年度の市・県民税の課税内容の証明書を交付申請する際にお使いください。
申請書(窓口申請用)は、納税証明の交付の申請、及び固定資産の課税内容の証明又は閲覧の申請にもお使いいただけます。
様式
記載要領
- 「窓口に来た人」の欄 には、窓口に来られたかたの住所、氏名(フリガナ)および生年月日を記入し、本人確認書類を提示してください。 (詳しくは「本人確認について」をご参照ください。)
- 「頼んだ人」の欄には、証明書を必要とする人の住所、氏名(フリガナ)および生年月日を記入してください。
(補足)本人が申請される場合は「頼んだ人」の欄への記入は不要です。また「頼んだ人」が同居の親族以外のかたである場合は、代理権授与通知書(委任状)が必要です。
- 証明する年分および枚数等を記入し、必要なところにチェックをしてください。
- 7年度分(現年度含む)まで交付できます。
添付書類
本人又は同居のご親族以外のかたが申請される場合は、代理権授与通知書が必要になります。
代理権授与通知書の様式はこちらからダウンロードしてください。
手数料
1通につき200円(児童手当、奨学金申請、授業料軽減等の目的で取得される場合は無料となります 。)
受付窓口
- 税証明申請窓口(岡崎市役所東庁舎1階 2番窓口)
- 岡崎・大平・東部・六ッ美・岩津・矢作・額田の各支所
- 市民サービスコーナー(イオンモール岡崎3階) ※固定資産の証明は受付しておりません。
受付時間
- 市役所及び支所
月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
8時30分から17時15分
- 市民サービスコーナー(イオンモール岡崎3階)
月曜日から土曜日(毎週水曜日と12月29日から1月3日を除く)
11時から19時
その他
- 所得の申告のないかたは、証明書を発行できない場合があります。
- 郵送での申請をされるかたは、申請書(郵送申請用)に記入をして、 本人確認書類の写し、返信用封筒(切手を貼ったもの)、定額小為替(手数料として1通につき200円)を同封し、財務部市民税課宛てに郵送してください。また、郵送で依頼される前に必ず電話で確認をしてください。
なお、返信用封筒に貼付する切手については、通常110円切手1枚で足りると思われますが、通数が多い場合は多めに切手をご同封ください。
また、速達郵便を希望される場合は、返信封筒に赤字で「速達」とご記入の上、通常郵便料金に速達料金300円を加えた額の切手を貼ってください。
- 郵送で課税証明書・所得証明書を申請される場合、原則として代理申請では受理できません。本人申請のみとなります。
- 令和6年度(令和5年分)課税証明書・所得証明書等は、令和6年6月3日(月)以降に発行します。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。