本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > ストップ、児童虐待。社会全体で、子どもを虐待から守りましょう。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ストップ、児童虐待。社会全体で、子どもを虐待から守りましょう。

最終更新日令和3年1月8日 | ページID 005007

印刷

虐待を発見したら連絡を

子どもへの虐待が増えています。親の虐待によって、幼い子どもの尊い命が奪われる痛ましい事件も起きています。
虐待を受けている、または、受けている可能性があると思われる家庭や児童を発見したら、家庭児童課へご一報ください。さらに、児童の保護が必要と判断できる場合は、愛知県西三河児童・障害者相談センターへご連絡ください。
次のようなことに気付いたら、早めに連絡・相談してください。

  • たたく音や叫び声が聞こえる。
  • 子どもの体に不自然な傷が多い。
  • 子どもの衣服や体がいつも極端に汚れている。
  • 保護者が小さな子どもを置いて、いつも外出している。

通報・相談先
家庭児童課(福祉会館3階) 電話番号 0564-23-6745
愛知県西三河児童・障害者相談センター 電話番号 0564-27-2779

虐待とは

虐待とは、子どもの心身を傷つけ、健やかな成長・発達を損なう行為をいいます。虐待は、子どもに対する極めて重大な人権侵害です。親が「しつけ」と思っている行為でも、子どもの心や体を傷つける行為であれば「虐待」です。親の立場よりも、子どもの立場で判断することが大切です。

虐待の定義

  1. 身体的虐待 子どもの心身に外傷が生じる、または、生じる恐れのある暴行を加えること。
  2. 性的虐待 子どもにわいせつな行為をすること、または、子どもにわいせつな行為をさせること。
  3. ネグレクト(養育放棄) 子どもの正常な発達を妨げるような著しい減食、または、長時間の放置、保護者としての監護を著しく怠ること。
  4. 心理的虐待 子どもに対する著しい暴言、または、著しく拒絶的な対応、子どもの眼前での配偶者に対する暴力、その他の子どもに著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。

 

 

お問い合わせ先

家庭児童課児童相談係

電話番号 0564-23-6745 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 献立表
  • 岡崎の特産品「岡崎石工品」
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年2月4日更新)
  • 過去の献立表
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年2月4日更新)

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > ストップ、児童虐待。社会全体で、子どもを虐待から守りましょう。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市