本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 保育園・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設 > 幼保連携型認定こども園の4月1日入園について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

幼保連携型認定こども園の4月1日入園について

最終更新日令和7年8月26日 | ページID 020477

印刷

令和8年度 幼保連携型認定こども園(梅園・広幡・矢作)4月1日新規入園のご案内

令和8年度幼保連携型認定こども園入園のご案内(パンフレット)はこちら(←こちらをクリックするとファイルが開けます)からご覧ください。

原則、電子での申込みとなります。

申込前の確認事項

食物アレルギーや疾患及び発達が気になるお子さんの入園について

申込みの前にこちらを必ずご確認ください。確認することなく手続きを進められた場合、保育を行うことができない可能性があります。(面接時に入園予定の取消しになる場合があります。)

【1号認定】4月1日新規入園について

申込対象となるかた

入園日時点で岡崎市にお住まいで住民登録がある3歳以上のかた(申込時点で市外在住のかたは入園日時点の岡崎市内の住所が確定しているなど、岡崎市内に住所を有する予定が明らかな場合のみ申込可)

<参考>年齢早見表(令和8年度)

3歳児(年少) 令和 4年4月2日生まれ ~ 令和 5年4月1日生まれ
4歳児(年中) 令和 3年4月2日生まれ ~ 令和 4年4月1日生まれ
5歳児(年長) 令和 2年4月2日生まれ ~ 令和 3年4月1日生まれ

※現在市内の保育園・こども園・小規模保育事業所に在籍又は申込みをしており、転園を希望する場合も申込みできます(現在通っている園に令和8年3月末までに退園する旨の退園届を申込前に提出する必要があります)。

【1号認定】1次申込み(4月1日新規入園)について

申込み(9月17日(水)10:00~9月26日(金)16:00まで)

電子での申込方法・申込みに必要な書類

申込方法

  • 以下のURLから申込みをしてください。

   (電子申請リンク)(←クリックすると電子申請のページ(9月17日(水)10時公開予定) に繋がります)

必要書類

  • 電子での申込みの場合、必要な書類はありません。

紙での申込方法・申込みに必要な書類

申込方法

  • 9月17日(水)から、入園申込みに必要な書類を園で配布します。希望する園(1園のみ)にとりに行き、申込期間中に提出してください。

  ※提出される際は、マイナンバーの確認を行いますので、提出される保護者のかたのマイナンバーカード又は通知カードと写真付きの身分証明書を持参してください。

  • 配布及び申込みの受付時間は、平日10時~16時、土曜10時から12時です。土曜日を希望する場合は受付可能時間を事前に園へ確認してください。
  • 申込書等の配布は、先着順ではありません。13時半~14時半、15時半~16時の間は、降園の時間と重なるため、大変混雑が予想されます。駐車場にも限りがあるため、できる限りその他の時間帯での来園にご協力ください。また、来園の際には、園周辺の住民の方々のご迷惑とならないようご配慮いただくようお願いいたします。

必要書類

  • 1.保育所・認定こども園等入園申込書

   保育所・認定こども園等入園申込書(記入例)

  • 2.教育・保育給付認定申請書

   教育・保育給付認定申請書(1号記入例)

抽選・内定(10月中旬から下旬頃)

  • 抽選予定日は9月上旬頃、こちらのホームページでご案内します。
  • 抽選有無など詳細については、10月中旬から下旬頃、こちらのホームページでご案内します。
  • 各こども園の定員を超過した場合に抽選を行い、入園者を内定します。
  • 10月中旬から下旬頃に申込者全員に抽選の有無の案内を送付します。

集団面接(11月上旬頃)・個人面接(11月下旬頃)

  • 集団面接の実施予定日は9月上旬頃、こちらのホームページでご案内します。
  • 集団面接の参加日時及び個人面接の日程・予約方法は以下のとおり案内します。

  抽選がない園

  抽選の有無を送付する際に、集団面接の参加日時及び個人面接の日程・予約方法を送付します。

  抽選がある園

  抽選後に集団面接の参加日時及び個人面接の日程・予約方法を送付します。

  ※集団面接はご参加いただく日時を保育課で指定させていただきます。

  ※個人面接はLINEでの予約になります。詳細は、送付する予約方法をご確認ください。

  • 入園後の園生活の参考とするため、お子さんの様子をお伺いします。必ず入園希望のお子さんと保護者が出席してください。
  • 期日までに面接が実施できない場合は入園予定が取消しとなります。
  • 個人面接の際は母子健康手帳を持参してください。
  • 以下の1.~2.に当てはまる場合は、収入・税額の確認ができる資料を面接時にご提出ください(いずれの場合にも該当しないかたは提出不要です)。
  1. 令和7年1月1日現在の住所が国外のかた・・・令和6年分自己申述書を提出してください(様式は各園でお渡しします)。
  2. 認定(変更)交付申請書にマイナンバーの記入がないかた・・・所得(課税)証明書等の税資料を提出いただきます。

入園決定

  • 市から保護者宛に「支給認定証」「認定こども園入園承諾書」を交付します(12月中旬頃)。

    【2号認定】4月1日新規入園について

    申込対象となるかた

    次の1.2を満たすかた

    1.入園日時点で岡崎市にお住まいで住民登録がある3歳以上のかた(申込時点で市外在住のかたは入園日時点の岡崎市内の住所が確定しているなど、岡崎市内に住所を有する予定が明らかな場合のみ申込可)

    2.保護者が仕事や病気等の理由で保育が必要な事由を満たすかた

    ※求職活動を事由とする1次申込みはできません。求職活動が事由のかたは、2次申込みでお申込みください。

      ただし、ひとり親世帯で児童扶養手当等を受給されているかた、令和8年4月末日までに就労開始することが決まっており内定先の証明の提出が可能なかたは、1次申込みができます。

    ※育児休業終了による復帰で申込みされるかたについいては、4月末日までに復帰し、4月1日入園を希望する場合に1次申込みができます。

      ただし、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず申込みができます。

    ※現在市内の保育園・こども園・小規模保育事業所に在籍又は申込みをしており、転園を希望する場合も申込みできます(現在通っている園に令和8年3月末までに退園する旨の退園届を申込前に提出する必要があります)。

    <参考>年齢早見表(令和8年度)

    3歳児(年少) 令和 4年4月2日生まれ ~ 令和 5年4月1日生まれ
    4歳児(年中) 令和 3年4月2日生まれ ~ 令和 4年4月1日生まれ
    5歳児(年長) 令和 2年4月2日生まれ ~ 令和 3年4月1日生まれ

    【2号認定】1次申込み(4月1日新規入園)について

    申込手続き

    • 詳しい申込手続きについては、こちら(←クリックするとページが開きます)の1次申込みのご案内をご覧ください。

    保育園の申込みと異なる点

    • 選考結果通知

      10月中旬から10月下旬頃に送付します。

    • 集団面接について

      集団面接の実施予定日は9月上旬頃、こちらのホームページでご案内します。 

      ご参加いただく日時については保育課で指定させていただきます。詳細については、選考結果通知に同封する案内をご確認ください。

    • 個人面接の予約方法について

      LINEでの予約になります。予約方法の詳細については、選考結果通知に同封する案内をご確認ください。

      ※予約期間は保育園と同様に11月17日(月)・11月18日(火)です。

    【2号認定】2次申込み(4月1日新規入園)について

    • 2次申込みについては12月中旬ごろこちらのホームページで公開予定です。

     

     

    お問い合わせ先

    保育課管理係

    電話番号 0564-23-6144 | ファクス番号 0564-23-6540 | メールフォーム

    〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

    トピックス

    トピックス情報の読込中

    このページを見た方は、
    こんなページも見ています

    • 道路側溝の鋼製蓋が盗難に遭いました。
    • 令和8年度保育園等の4月1日入園について
    • 会議録検索/議会映像配信
    • 道路側溝の鋼製蓋が盗難に遭いました。
    • 岡崎市職員採用情報

    ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 保育園・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設 > 幼保連携型認定こども園の4月1日入園について

    岡崎市

    岡崎市役所

    〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

    開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
    ※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

    • ≫ 連絡先一覧
    • ≫ 施設一覧
    • よくある質問 |
    • サイトポリシー |
    • プライバシーポリシー |
    • リンクについて |
    • ウェブアクセシビリティ方針 |
    • サイトマップ

    表示

    • スマートフォン版
    • パソコン版
    © 2013 岡崎市