本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 保育園・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設 > 令和8年度保育園等の4月1日入園について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和8年度保育園等の4月1日入園について

最終更新日令和7年9月17日 | ページID 005840

印刷

令和8年4月1日新規入園について

  • 令和8年度保育園入園のご案内(パンフレット)はこちら(←こちらをクリックするとファイルが開けます)からご覧ください。
  • 原則、電子での申込みとなります。

保育園等一覧表

  保育園・認定こども園・小規模保育事業所の一覧はこちらです。

申込対象となるかた

生後6か月以上の児童(発達状況によります)のうち、次の1.2を満たすかた

1.入園日時点で岡崎市にお住まいで住民登録があるかた(申込時点で市外在住のかたは入園日時点の岡崎市内の住所が確定しているなど、岡崎市内に住所を有する予定が明らかな場合のみ申込可)

2.保護者が仕事や病気等の理由で保育が必要な事由(こちら)を満たすかた

※求職活動を事由とする1次申込みはできません。求職活動が事由のかたは、2次申込みでお申込みください。

  ただし、ひとり親世帯で児童扶養手当等を受給されているかた、令和8年4月末日までに就労開始することが決まっており内定先の証明の提出が可能なかたは、1次申込みができます。

※育児休業終了による復帰で申込みされるかたについては、4月末日までに復帰し、4月1日入園を希望する場合に1次申込みができます。

  ただし、3~5歳児に限り、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず1次申込みができます。

※現在市内の保育園・こども園・小規模保育事業所に在籍又は申込みをしており、転園を希望する場合も申込みできます(現在通っている園に令和8年3月末までに退園する旨の退園届を申込前に提出する必要があります)。

※育児休業からの復帰を理由に、入園申込みをされる場合の注意事項については「育児休業からの復帰を理由に入園申込みされる場合について」をご覧ください。

※1歳以降の育児休業期間の延長を勤務先に申請するため、「保育が行われないことを証明できる書類」が必要なかたの、詳しい手続きについては「保育園に入園できないことを証明する書類について」をご覧ください。

申込前の確認事項

食物アレルギーや疾患及び発達が気になるお子さんの入園について

  • 申込みの前にこちらを必ずご確認ください。確認することなく手続きを進められた場合、保育を行うことができない可能性があります。(面接時に入園予定の取消しになる場合があります。)

必要書類や電子申込みの事前確認について

  • 入園申込みに際して準備する書類は、事前にこちらからダウンロードできます。
  • 電子での申込みの際にこちらのチェックリストを確認していただくことで、スムーズに入力を行うことができます。

申込時の注意事項

【転職について】

4月入園時点の保育が必要な事由(就労等)で申込みをしてください。

以下に該当する場合、入園の申込みが無効、または利用調整の見直しによる入園予定の取消しとなることがあります。

  • 申込締切後に、申込時に提出した証明書の就労先から転職等で就労先が変わってしまった場合
  • 就労形態に変更があり、就労時間等に変更があった場合

ただし、以下の場合、必要な書類を提出していただければ入園の申込みが無効にならない場合があります。

  • 申込時に就労しており、転職先に内定している場合

  申込時に以下の1.2.3を提出、1.3のうち就労時間が短いほうで利用調整

  • 就労で申込み、申込後から入園までに転職予定となった場合(退職から再就職までが1か月未満に限る)

  転職が決まり次第、1.2.3を入園予定の園(結果通知送付前の場合は保育課)に提出、1.3のうち就労時間が短いほうで再度、利用調整

※再度利用調整を行った結果、入園予定の取消しとなることがあります。

※申込後に転職予定となった場合、退職から再就職までの期間が1か月以上ある場合は入園申込みが無効となります。

※育児休業復帰予定の職場に復帰せず転職となった場合、退職から再就職までの期間が1か月未満であっても入園申込みが無効となります。

必要書類

1.転職前の職場の就労証明書

2.転職前の職場の退職(予定)証明書

3.転職先の就労証明書

【空待ちについて】

1次申込みのみ、第1~第6希望園のいずれも入園できなかった際に、空きが出るまで順番待ちできる制度があります。

※ 対象園のクラスに空きができた時点で点数順に入園をご案内します。空待ちの有効期間は令和8年2月末日までとなります。

※第1希望園での空待ち及び第1希望園以外の1園(第2から第6希望以外も可)での空待ちを希望することができます。

【きょうだいの同園希望について】※きょうだいで同時に入園申込みされているかた

電子申請の入力または意向調査票で、きょうだい同園を希望した場合、以下のとおり、利用調整を行います。

  • きょうだいのうち一部の児童のみが第1希望園に入園予定となった場合

  第1希望園に選考漏れとなった別のきょうだいは第2~第6希望園に案内されません。

例)兄が第1希望園に内定・弟は第1希望園に選考漏れのとき、弟は第2~第6希望園に案内されず、選考漏れとなります。

  • きょうだい全員が第1希望園に選考漏れとなった場合

  第2~第6希望の順番で空きのある園をご案内します。 きょうだいのうち一部のみに空きがあったとき、別のきょうだいは選考漏れとなります。

例)兄は第2希望園に空きあり・弟は第2希望園に空きがないとき、兄のみ第2希望園に入園予定となり、弟は選考漏れとなります。

※きょうだいのうち一部の児童のみが入園予定となった場合、別のきょうだいは他の園に案内されず選考漏れとなります。

 同一の園に限らず4月からの預け先が必要な場合は、電子申請の入力または意向調査票で「別園でもよい」を選択ください。

<参考>年齢早見表(令和8年度)

クラス年齢 児童の生年月日
0歳児 令和 7年4月2日以降の生まれ
1歳児 令和 6年4月2日生まれ ~ 令和 7年4月1日生まれ
2歳児 令和 5年4月2日生まれ ~ 令和 6年4月1日生まれ
3歳児(年少) 令和 4年4月2日生まれ ~ 令和 5年4月1日生まれ
4歳児(年中) 令和 3年4月2日生まれ ~ 令和 4年4月1日生まれ
5歳児(年長) 令和 2年4月2日生まれ ~ 令和 3年4月1日生まれ

    1次申込み(4月1日新規入園)について

    申込み(9月17日(水)10:00~9月26日(金)16:00まで)

    募集を行わないクラスについて

    小規模保育事業所及び私立認定こども園に関しては、以下の通り一部募集しないクラスがあります。
    • じぶんみらい保育園日名南(小規模保育事業所)・・・2歳児クラス募集なし
    • エンジェルキッズ竜美丘園(小規模保育事業所)・・・2歳児クラス募集なし
    • みやこ幼稚園(私立こども園)・・・4・5歳児クラス募集なし

    申込み手続き

    • 事前に必要書類の準備をし、以下のURLから申込みをしてください。

      ※申込み時に必要書類のデータを添付する必要があります。事前にPDFや写真等でデータを保存してから入力をしていただくとスムーズに申込みができます。

      (電子申請リンク)(←クリックすると電子申請のページ(9月17日(水)10時公開) に繋がります)

    • 入力内容・添付書類等に不備等があった場合、メールまたは電話で連絡させていただきます。
    • 申込後、申込内容の修正ができません。修正する場合は再度申込みをお願いします。
    • 1度の申請で申込みできる児童は1名です。きょうだいで同時に申込みをする場合、申込児童分の申請をお願いします。

      ※電子申請の利用者登録をしている場合、申込完了メールから申請した内容をコピーして新規申請が可能です。(きょうだいの申込みや不備の修正の際に便利です。)

    • 申請受付は申込期間の最終日16時までです。
    • 申込みできるのは1園のみですが、第6希望まで入力することができます。

    入園申込みに際して準備する書類

    1.父と母それぞれの保育が必要な事由を証明するための書類(詳しくはこちら )

     ※令和7年8月1日(金)以降の証明書が有効です。

     ※就労証明書等は勤務先に証明していただいたものを使用してください。

    2.同居祖父母の保育が必要な事由を証明するための書類

     ※同居以外の場合(別居等)は不要です。

     ※令和8年4月1日時点で65歳以上の場合は不要です。

     ※提出いただかなくても申込みは可能ですが、利用調整の際に調整点が1点減点になります。

    選考・入園調整(10月上旬~11月中旬)

    • 申込多数の場合、選考となります。
    • 各園・クラスの選考有無は10月上旬から中旬頃に市ホームページで公開予定です。
    • 令和8年度保育所利用調整基準により、保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります) 。
    • 11月中旬頃に申込者全員に選考結果通知を送付します。

      ※申込時点で市外にお住まいのかたについて、選考結果を送付する11月上旬に岡崎市に住民票を異動されている場合は異動後の住所、住民票を異動されていない場合は申込時点の住所に結果通知を送付します。

      ※申込時点で市内転居予定のかたについて、選考結果を送付する11月上旬に住民票を異動されている場合は異動後の住所、住民票を異動されていない場合は申込時点の住所に結果通知を送付します。

    面接予約

    予約期間:11月17日(月)・11月18日(火)

    • 予約期間に入園予定となった園に電話で面接の予約をしてください。 各園の連絡先はこちら。
    • 予約の受付時間は平日10時~16時です。

    ※こども園(梅園・広幡・矢作)の2号認定については、面接予約の方法が異なります。詳細は選考結果通知に同封する案内をご確認ください。

    面接(11月下旬~12月中旬)

    面接時の持ち物

    • 児童の健康状況等調査票

      ※選考の結果通知に同封されています。面接時までに、記入をしたうえで持参してください。

    • 同居家族全員のマイナンバーがわかるもの
    • 母子健康手帳

    面接の注意点

    • 各園で面接を行いますので、必ず入園希望のお子さんと保護者で参加してください。
    • 期日までに面接が実施できない場合は入園予定が取消しとなります。
    • 提出いただいた必要書類等を参考に、世帯の状況及び保育が必要な状況等を確認します。
    • 教育・保育給付認定申請書に同居家族全員のマイナンバーを記入していただきます。
    • 以下の1~2に当てはまる場合は、収入・税額の確認ができる資料を面接時に提出してください(いずれの場合にも該当しないかたは提出不要です)。
    1. 令和7年1月1日現在の住所が国外のかた・・・令和6年分自己申述書を提出してください(様式は各園でお渡しします)。
    2. 教育・保育給付認定申請書にマイナンバーの記入ができないかた・・・所得(課税)証明書等の税資料を提出してください。

    入園決定

    • 入園が決定したかたには、市から保護者宛に2月上旬頃「支給認定証」、「入所(園)承諾書」を交付します。

    電子で申込みができないかた

    • 電子での申込みができないかたはこちら

    2次申込み(4月1日新規入園)について

    申込み(1月初旬から1月中旬予定)

    詳しい内容は11月下旬から12月上旬頃に掲載予定です。

    申込みの際の注意事項

    詳しい内容は11月下旬から12月上旬頃に掲載予定です。

    入園申込みに必要な書類

    詳しい内容は11月下旬から12月上旬頃に掲載予定です。

    提出書類一覧

    詳しい内容は11月下旬から12月上旬頃に掲載予定です。

    選考・入園調整(1月末~2月初旬予定)

    詳しい内容は11月下旬から12月上旬頃に掲載予定です。

    面接(2月中旬予定)

    詳しい内容は11月下旬から12月上旬頃に掲載予定です。

    入園決定

    詳しい内容は11月下旬から12月上旬頃に掲載予定です。

    過去の1次申込み選考状況及び2次申込み空き状況一覧

    過去の1次申込み選考状況及び2次申込み空き状況一覧 はこちらでご確認いただけます。

     

     

    お問い合わせ先

    保育課管理係

    電話番号 0564-23-6144 | ファクス番号 0564-23-6540 | メールフォーム

    〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

    トピックス

    トピックス情報の読込中

    このページを見た方は、
    こんなページも見ています

    • 保育園等入園について
    • 保育が必要な事由を証明するための証明書類について
    • 令和7年度保育園等の途中入園について
    • 浸水実績図を作成しました
    • 台風第15号に関する支援などの情報

    ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 保育園・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設 > 令和8年度保育園等の4月1日入園について

    岡崎市

    岡崎市役所

    〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

    開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
    ※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

    • ≫ 連絡先一覧
    • ≫ 施設一覧
    • よくある質問 |
    • サイトポリシー |
    • プライバシーポリシー |
    • リンクについて |
    • ウェブアクセシビリティ方針 |
    • サイトマップ

    表示

    • スマートフォン版
    • パソコン版
    © 2013 岡崎市