保育園の入園について
令和3年度 保育園入園のご案内
4月1日新規入園の受付(2次申込み)
(募集園)
- 1次申込みの結果、空きがある園について、2次申込みを実施します。
- 2次申込みの対象となる園及び年齢はこちらを御確認ください。
(対象)
- 市内在住で、保護者が仕事をしていたり、病気にかかっていたり、又はその他の理由で保育が必要な場合。
- 保護者が育児休業終了により令和3年5月1日までに職場復帰する場合。
- 保護者が育児休業終了により令和3年10月1日までに職場復帰し、令和3年9月までに入所を希望される場合(入所は復帰時期に応じた日となります)。
※3~5歳児に限り、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず申込みできます。
- 1次申込みの結果、入園先が決まっている方は、2次申込みはできません。ただし、入園を辞退した場合は2次申込み可能です。
- 1次申込みの結果、空き待ちとなっている方は、2次申込みが可能です。(空き待ちを辞退する必要はありません。)
(申込み手続き)
- 1月13日(水)から各保育園で「保育所入所申込書」・「認定(変更)・交付申請書」を配布します。入園を希望する保育園でお受け取りいただき、申込期間中(1月13日(水)~1月22日(金))に提出してください。
- 申込みできるのは1園のみです。
申込期間等の詳細については、市政だより12月1日号に掲載しています。
(面接)
- 保育の必要性を証明する書類(就労証明(申告)書等)を提出していただき、世帯の状況及び保育が必要な状況を確認します。
- 入園後の保育の参考とするため、母子健康手帳も併せて確認させていただきます。
(選考)
- 保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります)。
(入園決定)
- 保育が必要な状況が確認できた場合、正式決定となります。
- 2月下旬頃に「保育所入所承諾書」及び「支給認定証」をお渡しします。
- 4月中旬頃に「利用者負担額決定通知書」を保育園を通じてお渡しします。
4月1日新規入園の受付(1次申込み) ※終了しました
(対象)
- 市内在住で、保護者が仕事をしていたり、病気にかかっていたり、又はその他の理由で保育が必要な場合。
- 保護者が育児休業終了により令和3年5月1日までに職場復帰する場合。
- 保護者が育児休業終了により令和3年10月1日までに職場復帰し、令和3年9月までに入所を希望される場合(入所は復帰時期に応じた日となります)。
※3~5歳児に限り、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず申込みできます。
(申込み手続き)
- 9月18日(金)から各保育園で「保育所入所申込書」・「認定(変更)・交付申請書」を配布します。入園を希望する保育園でお受け取りいただき、申込期間中(9月25日(金)~10月5日(月))に提出してください。
- 申込みできるのは1園のみです。
申込期間等の詳細については、市政だより9月1日号に掲載しています。
(面接)
- 保育の必要性を証明する書類(就労証明(申告)書等)を提出していただき、世帯の状況及び保育が必要な状況を確認します。
- 入園後の保育の参考とするため、母子健康手帳も併せて確認させていただきます。
(選考)
- 保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります)。
(入園決定)
- 保育が必要な状況が確認できた場合、正式決定となります。
- 2月上旬頃に「保育所入所承諾書」及び「支給認定証」をお渡しします。
- 4月中旬頃に「利用者負担額決定通知書」を保育園を通じてお渡しします。
年度途中入園の受付
令和3年度中の年度途中入所については、5月入所から開始となります。
入所月の前々月に、募集する園及び年齢(空きがある場合に募集の対象となります)を本ページ上で公表します。
(例)令和3年5月入所の場合、令和3年3月に募集園及び年齢を公表します。
各園で「保育所入所申込書」・「認定(変更)・交付申請書」を配布しますので、入園を希望する園でお受け取りいただき、入園希望月ごとに決められた期日までに提出してください。
なお、年度途中の入園は、原則として月の初日となります。
育児休業を延長申請する方へ
1歳以降の育児休業期間の延長を勤務先に申請する場合、市町村が発行する通知書など、「保育が行われないことを証明できる書類」が必要となることがあります。保育課での手続きについては、こちらを確認してください。
育児休業状況書はこちらです。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。