令和5年度保育園の4月1日入園について
令和5年4月1日新規入園について
令和5年度保育園入園のご案内(パンフレット)はこちらからご覧ください。
申込対象となるかた
おおむね生後6か月以上の児童(発達状況によります)のうち、
- 入園日時点で岡崎市にお住まいで住民登録があるかた(申込時点で市外在住のかたは入園日時点の岡崎市内の住所が確定しているなど、岡崎市内に住所を有する予定が明らかな場合のみ申込可)
- 保護者(~64歳)が仕事や病気等の理由で保育が必要な事由を満たすかた
- 育児休業終了による復帰で申込みされるかたで、4月末日までに復帰し、4月1日入園を希望するかた
※3~5歳児クラスに限り、就園中に育児休業が終了し復帰する場合は、復帰時期を問わず4月1日入園の申込みができます。
※育児休業からの復帰を理由に、入園申込みをされる場合の注意事項については「育児休業からの復帰を理由に入園申込みされる場合について」をご覧ください。
※1歳以降の育児休業期間の延長を勤務先に申請するため、「保育が行われないことを証明できる書類」が必要なかたは、手続きが異なります。詳しい手続きについては「保育園に入園できないことを証明する書類について」をご覧ください。
<参考>年齢早見表(令和5年度)
クラス年齢 | 児童の生年月日 |
---|---|
0歳児 | 令和4年4月2日以降の生まれ |
1歳児 | 令和 3年4月2日生まれ ~ 令和 4年4月1日生まれ |
2歳児 | 令和 2年4月2日生まれ ~ 令和 3年4月1日生まれ |
3歳児(年少) | 平成31年4月2日生まれ ~ 令和 2年4月1日生まれ |
4歳児(年中) | 平成30年4月2日生まれ ~ 平成31年4月1日生まれ |
5歳児(年長) | 平成29年4月2日生まれ ~ 平成30年4月1日生まれ |
2次申込み(4月1日新規入園)について
申込み(1月6日(金)~13日(金))
- 空き状況一覧をご確認いただき、空きがある園について申込みが可能です。
- 令和5年4月1日入園空き状況一覧(←こちらをクリックするとファイルが開けます)。
※更新時間より前にホームページをご覧いただいていると、最新の情報に切り替わらないことがあります。
※更新時間になっても情報が反映されない場合は、時間をおいて再検索していただくか、検索した履歴を削除して新しいブラウザでご覧
ください。
- 「提出書類一覧」から必要な書類をダウンロードし、記入例を参考にご記入ください
※必要書類は各保育園、保育課でも配布しています。
※就労証明書等は勤務先に証明いただいたものを提出してください。
※1次申込みをされたかたが2次申込みされる際は、父と母それぞれの保育を必要とする理由に変わりなければ、証明書類の再度の提出は不要です。また、令和5年1、2月入園に申込みされたかた(証明日が令和4年11月1日以降に限る)が2次申込みされる際も、証明書類の再度の提出は不要です。園にお伝えいただき、「入園申込みにおける添付書類について」という同意書をご記入ください。なお、申込書類(「保育園・認定こども園入園申込書 」「保育の状況調査票」「祖父母の状況票」「2次申込み意向調査票」)は再度提出の必要があります。 - 入園を希望する保育園に必ず事前にお問合せいただき、受付予約をしたうえで、 希望する保育園(1園のみ)に申込期間中に提出してください。
- 1次申込みの結果、入園先が決まっているかたは、2次申込みはできません。ただし、入園を辞退した場合は2次申込みが可能です。
- 1次申込みの結果、空待ちとなっているかたは、2次申込みが可能です。(空待ちを辞退する必要はありません。)
- 市内の保育園・こども園から転園を希望されるかたは、現在通っている園に令和5年3月末までに退園する旨の退園届を事前にご提出ください。
入園申込みに必要な書類
2.保育の状況調査票
3.祖父母の状況票
4.2次申込み意向調査票
5.父と母それぞれの保育を必要とする状況を証明するための書類
- 5について詳しくはこちらをご覧ください。
提出書類一覧
- 詳しくはこちらをご覧ください。
選考・入園調整(1月末~2月初旬)
- 令和5年度保育所利用調整基準により、保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります)。
- 2月初旬頃に選考結果通知を送付します。
面接(2月中旬)
- 選考の結果、入園予定者となった場合、入園予定園で面接を実施します。
- 各園で面接を行いますので、必ず入園希望のお子さんと保護者で参加してください。
- 以下の1~3に当てはまる場合は、収入・税額の確認ができる資料を面接時に提出してください(いずれの場合にも該当しないかたは提出不要です)。
- 令和4年1月1日現在の住所が国外のかた・・・令和3年分自己申述書を提出してください(様式は各園でお渡しします)。
- 令和5年1月1日現在の住所が国外のかた・・・令和4年分自己申述書を提出してください(様式は各園でお渡しします)。
- 認定(変更)交付申請書にマイナンバーの記入がないかた・・・所得(課税)証明書等の税資料を提出してください。
- 面接の際は、入園後の保育の参考にするため、母子健康手帳をご持参ください。
- 提出いただいた必要書類等を参考に、世帯の状況及び保育が必要な状況等を確認します。
入園決定
- 入園が決定したかたには、市から保護者宛に3月初旬頃「支給認定証」「保育園入所(園)承諾書」を交付します。
- 保育料の決定通知書は、4月中旬頃に園を通じて交付します。
1次申込み(4月1日新規入園)について※1次申込みの受付は終了しました。
申込み(9月22日(木)~10月3日(月))
- 9月14日(水)から、入園申込みに必要な書類を各園で配布します。希望する園にとりに行き、申込期間中に提出してください。
- 希望する園(1園のみ)に申込期間中に提出してください。各園の一覧はこちら(新しいウィンドウで開きます)です。
※浄華保育園は、令和5年度は0~4歳児クラスの保育を行います。
- 提出される際は、マイナンバーの確認を行いますので、提出される保護者のかたのマイナンバーカード又は通知カードと写真付きの身分証明書を持参してください。
- 令和4年12月1日以降、自己都合により申込み取下げ(辞退)をされた場合、今後1年以内の申込みにおいて選考時の調整点が減点となります。
申込書類配布・申込みの際の注意事項
- 配布及び申込みの受付時間は、平日9時~16時、土曜9時~12時です。土曜日を希望する場合は受付可能時間を事前に園へ確認してください。
- 申込書等の配布・受付は、先着順ではありません。9時~9時半・15時半~16時の間は、登園・降園の時間と重なるため、大変混雑が予想されます。駐車場にも限りがあるため、できる限りその他の時間帯での来園にご協力ください。また、来園の際には、園周辺の住民の方々のご迷惑とならないようご配慮いただくようお願いいたします。
- 市内の保育園・こども園から転園を希望されるかたは、現在通っている園に令和5年3月末までに退園する旨の退園届を申込前にご提出ください。
入園申込みに必要な書類
- 必要書類は各園で配布します。なお、事前にこちらから必要な書類をダウンロードしていただくことも可能です。記入例を参考にご記入ください。1~4は申込時、5は面接時にご提出ください。面接までに提出がない場合は、1次申込みが無効となります。
※5について、令和4年11、12月入園に申込みされたかた(証明日が令和4年9月1日以降に限る)で、父と母それぞれの保育を必要とする事由に変更がないかたが1次申込みされる際は、証明書類の提出は不要です。園にお伝えいただき、「入園申込みにおける添付書類について」という同意書をご提出ください。
- 保育所・認定こども園入園申込書
- 認定(変更)・交付申請書
- 祖父母の状況票
- 児童の健康状況等調査票
- 父と母それぞれの保育が必要な事由を証明するための書類
- 5について、詳しくはこちらをご覧ください。
面接(10月下旬~11月中旬)
- 各園で面接を行いますので、必ず入園希望のお子さんと保護者で参加してください。
- 面接の際は、入園後の保育の参考にするため、母子健康手帳を持参してください。
- 保育が必要な事由を証明する書類(父と母それぞれの提出が必要)は面接時までに園に必ず提出してください。
- 提出していただいた必要書類等を参考に、世帯の状況及び保育が必要な状況等を確認します。
- 以下の1~3に当てはまる場合は、収入・税額の確認ができる資料を面接時に提出してください(いずれの場合にも該当しないかたは提出不要です)。
- 令和4年1月1日現在の住所が国外のかた・・・令和3年分自己申述書を提出してください(様式は各園でお渡しします)。
- 令和5年1月1日現在の住所が国外のかた・・・令和4年分自己申述書を提出してください(様式は各園でお渡しします)。
- 認定(変更)交付申請書にマイナンバーの記入がないかた・・・所得(課税)証明書等の税資料を提出してください。
- 申込多数の場合は、選考となります。
- 各園・クラスの選考有無はこちらのホームページで公表予定です。
- 選考がなかったかたについては、提出していただいた証明書類等及び面接で、保育が必要な事由を満たしていることを確認した上で、入園予定者となります。
- 選考となったかたについては、第2希望以降の園等を調査する「1次申込み意向調査票(※)」を面接の際に提出してください。
※面接時に園で配布しますが、選考有無の公表後にこちらのホームページからもダウンロードできます。
※第2希望以降の園は、申込締切時点で空きのある園(こちらのホームページで公表予定)から選択していただきます。
※入園先が決まらなかった場合の、空待ちの希望について記入欄があります。第1希望園とその他の市内全園のうち1園(計2園)で空待ちを希望するか記入できます。令和5年2月末までに空きが出た場合は、順にご案内します。
選考・入園調整(11月下旬~12月中旬)
- 令和5年度保育所利用調整基準により、保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります)。
- 選考となったかたについては、12月中旬頃に選考結果通知を送付します。
- 各園の選考状況は、「令和5年4月1日新規入園選考状況一覧」のとおりです。
- 選考のない園に申し込まれたかたにつきましては、面接の際に「意向調査票」を、1世帯につき1枚ご提出いただきます。記入の際は「別紙(空き状況一覧等)」を参考にしてください。様式は各園で面接時にお渡しすることも可能です。
入園決定
- 入園が決定したかたには、市から保護者宛に2月上旬頃「支給認定証」「入所(園)承諾書」を交付します。
- 保育料の決定通知書は、4月中旬頃に園を通じて交付します。