本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 保育園・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設 > 保育園に入園できないことを証明する書類について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育園に入園できないことを証明する書類について

最終更新日令和7年8月4日 | ページID 036613

印刷

育児休業の延長のために必要な書類(入園不承諾通知書)の発行について

育児休業期間の延長を勤務先に申請する際に、市町村が発行した「保育が行われないことを証明できる書類(不承諾通知書)」が必要な場合があります。

※育児休業期間(育児休業給付)の延長に関する手続きについては、保育課では分かりかねますので、勤務先もしくはハローワークにご確認ください。

発行の対象となるかた

  • 育児休業から復帰後の就労予定時間が1か月60時間以上である場合
  • 入園希望月の月末までに育児休業から復帰する場合

  ※育児休業復帰日が入園希望月翌月以降のかたは、入園希望月内に育児休業を短縮、復帰する意思があることを、勤務先が証明した場合に手続きいただけます。

発行手続き

  • 「定員超過」を事由とした入園不承諾通知書を希望する場合は、入所希望月の申込み期間中に、保育園等の入園申込みをしてください。
  • 申込み期間中に入園申込みをしていない場合は、「定員超過」を事由とした入園不承諾通知書の発行はできません。

1.令和7年5月~令和8年3月の入園不承諾通知書を希望するかたについて

こちら(令和7年度保育園等の途中入園について)のページで、令和7年度途中入園の申込方法や申込スケジュール、申込書類等をご確認ください。

※空きのない園を希望しているかたの中で、電子での申込みができないかたは、申込書類を申込期間中に保育課窓口(平日8時30分~17時15分、申込締切日は16時まで)へ直接提出してください。保育園では受付することができませんのでご注意ください。

2.令和8年4月入園の入園不承諾通知書を希望するかたについて

  • 1次申込みを申込みされたかたが、利用調整の結果入園できなかった場合、入園不承諾通知書を発行いたしません。2次申込みをご検討ください。
  • 2次申込みを申込みされたかたが、利用調整の結果入園できなかった場合、または希望する園に空きがなかった場合は、入園不承諾通知書が発行されます。

※1次申込みをされず、2次申込みのみを申込みされた場合でも、要件を満たされるかたには入園不承諾通知書を発行しますが、育休の延長における1次申込みの必要性については、保育課では分かりかねますので、勤務先もしくはハローワークにご確認ください。

 

 

お問い合わせ先

保育課管理係

電話番号 0564-23-6144 | ファクス番号 0564-23-6540 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和7年度保育園等の途中入園について
  • 令和8年度保育園等の4月1日入園について
  • アジアゾウの『ふじ子』が死亡しました。
  • 保育園等入園について
  • 岡崎市職員の処分を行いました。

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 保育園・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設 > 保育園に入園できないことを証明する書類について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市