納骨壇利用権承継承認申請書
納骨壇の利用許可を受けているかたの死亡等により、その利用権を承継する場合は申請が必要です。
手続きの概要
- 対象者
納骨堂使用者に代わり焼骨等を管理するかた - 提出時期
前使用者の死亡等により、焼骨等の管理を引き継ぐとき - 受付窓口
墓園管理事務所 - 受付時間
月曜日から金曜日の8時30分から17時15分 (祝祭日・年末年始は除く)
記載要領
(記載例をご覧ください)
- 申請者(承継者)の住所、氏名、電話番号を記入してください。(本人が手書きしない場合は、記名・押印が必要です。)
- 許可年月日及び許可番号、許可を受けた者の氏名、許可を受けた者から見た続柄、承継を受けようとする箇所を記載してください。
- 事実発生年月日、承継の理由を記載してください。
添付書類等
- 前使用者との続柄がわかるもの(戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等(原本))
(注意)発行してから3か月以内のものを添付してください。 - 住所を確認するための次のいずれかの書類(岡崎市外に在住の場合)
⑴ 新使用者の住民票の写し(原本)
⑵ 国又は地方公共団体の機関が発行した、現住所が記載され、かつ、写真付きの身分証明書のコピー(必ず原本を提示すること。 )
その他
- 申請者(承継者)が市外居住者であっても利用権の承継はできますが、使用期間の更新はできませんのでご了承ください。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。