手足口病に関する情報
手足口病とは
原因
手足口病は、ウイルスの感染によって起こります。コクサッキーウイルスA16型(CV-A16)、CV-A6、CV-A10、エンテロウイルス71型(EV-A71)などが主な病原体で、不顕性感染(症状を起こさない)も存在します。 例年、5歳以下の乳幼児を中心に夏ごろに流行します。
症状
主な症状は、感染してから3~5日後に、手のひら、足底や足背、口の中などに現れる水疱状の発しんで、3~7日の経過で消失します。3人に1人程度の割合で発熱がみられますが、あまり高くないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常ありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。 しかし、まれに髄膜炎や脳炎などにより重症化することもあるため、元気がない、頭痛、おう吐、38度を超えるような高熱等が2日間以上続く場合は注意が必要です。
感染経路
感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)が知られています。
保育施設や幼稚園などの、子どもたちが集団生活をしている場で手足口病の患者が発生した場合、子ども達同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であることや、原因となるウイルスに感染した経験が無い児の割合が高いことなどにより、感染が広がりやすく集団感染となることがあります。
予防対策
手足口病に有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。発しんが消えた後も、3~4週間程度は便にウイルスが排泄されたり、また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している場合があります。
一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりと行うことが必要です。患者あるいは回復者に対しては、特に排便後の手洗いを徹底することが重要です。
手洗いは流水と石けんで十分に行ってください。また、タオルの共用はしてはいけません。
手足口病とは(国立感染症研究所)(新しいウィンドウで開きます)
手足口病に関するQ&A(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます)
手足口病に注意しましょう(愛知県衛生研究所)(新しいウィンドウで開きます)