本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > 知っていますか?糖尿病と歯周病との関係

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知っていますか?糖尿病と歯周病との関係

最終更新日令和7年10月17日 | ページID 044280

印刷

糖尿病と歯周病との関係

 歯周病は糖尿病の合併症のひとつであり、両者には深い関係があります。糖尿病と歯周病の関係図
糖尿病のかたが歯周病の治療を行うと血糖値が改善し、歯周病のかたが糖尿病の治療を行うと歯周病が改善したりと糖尿病と歯周病には相互の関係があります。

そのため、共に治療を行うことで糖尿病および歯周病を悪化させないことが大切です。

<糖尿病が歯周病に与える影響>

  • 歯周組織の修復機能の低下

    高血糖状態が続くと歯茎の血流が悪化し、歯周組織の修復能力が低下するため、歯周病の進行が速くなることがあります。

  • 唾液の減少

    糖尿病により口が渇きやすくなり、唾液の減少が歯周病菌の増殖を招くことがあります。

  • 免疫力の低下と感染リスクの増加

    糖尿病により免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まるため、歯周病にかかりやすく、進行しやすくなります。

<歯周病が糖尿病に与える影響>

  • インスリンの効き目の低下

    歯周病菌が炎症物質を産生し、これらがインスリンの働きを阻害することでインスリン抵抗性が生じ、血糖値が上昇します。

  • 糖尿病の悪化

    歯周病による慢性炎症が血糖コントロールを困難にし、糖尿病を悪化させる悪循環を引き起こします。

糖尿病・歯周病の医科歯科連携

「医科歯科連携」とは、糖尿病と歯周病の医療情報を共有し治療を行うことです。糖尿病は医科と歯科が連携して診療を行うことで早期発見や重症化予防につながります。

医科歯科連携図

糖尿病の治療

【血糖コントロール】

歯科でのケアと並行して、糖尿病治療(食事療法や運動療法)を適切に行い、血糖値を安定させることが歯周病の予防につながります。 

【生活習慣の改善】    

食生活を見直し、間食を控えること、禁煙、十分な水分補給なども、糖尿病の悪化を防ぎ、歯周病予防に役立ちます。  

【歯科でのケア】

糖尿病のかたの歯周病治療が血糖コントロールの改善に繋がる可能性があるため、歯科医院での治療が必要です。

  • 口腔ケアの徹底

    毎日の歯磨きで歯垢(プラーク)を除去し、デンタルフロスや歯間ブラシを使用するなど、口腔内を清潔に保つことが大切です。

  • 定期的な歯科健診

    定期的な歯科健診とクリーニングを受け、正しいブラッシング指導を受けることが、歯周病と糖尿病の管理に有効です。

    糖尿病連携手帳

    JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)が糖尿病連携手帳を発行しています。糖尿病手帳の表紙2
    今までに受けた検査や治療を記録でき、各種医療機関で提示することにより適切な医療を受けられます。
    また、自身の健康管理にも役立ちます。手帳の入手場所など、詳しくはかかりつけ歯科医にご相談ください。       

    医師の立場から ~岡崎市医師会~

    医師のイラスト  糖尿病の治療は、食事・運動療法が基本となり加えて薬物療法になりますが、日常生活において歯と口の健康が大切であることをご存じでしょうか。糖尿病は全身に様々な合併症や影響を引き起こす疾患ですが、実は糖尿病と歯周病は深く関係しており、糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、また歯周病があると血糖コントロールが悪化することが分かっています。私たち医師は糖尿病の診療を行う際、様々な合併症に対して各科の専門医と連携をとっています。例えば網膜症に関しては眼科医、腎症に関しては腎臓内科医と連携を取ります。同様に、歯科の先生と連携し、患者さんの全身と口腔の両面から健康を守る必要がありま す。歯周病の治療や予防によって血糖値が改善することも報告されており、歯科受診は糖尿病治療の一部と考えられます。市民の皆さまには、定期的な歯科健診を受け、口の中を清潔に保つことをぜひ習慣にしていただきたいと思います。医科と歯科が協力することで、合併症を防ぐことを目標にしています。

    歯科医師の立場から ~岡崎歯科医師会~

      歯科医師のイラスト糖尿病は放置すると、目が見えにくくなる網膜症や腎不全、心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こします。最近では、歯ぐきの病気「歯周病」が糖尿病と深く関係していることがわかってきました。歯周病による炎症が血糖値を悪化させ、治療によってHbA1cが0.6〜1.0改善する例もあります。さらに歯周病は、肺炎、心臓病、認知症、早産など多くの病気のリスクを高めます。噛む力や話す力が弱まる「オーラルフレイル」は、体の衰え(フレイル)につながり、介護が必要になることも。医科と歯科、岡崎市民病院が連携し、血糖・血圧・口腔の定期チェックを行っています。「噛める・話せる・笑える」お口の健康を守り、元気に過ごしましょう。

    市民病院の立場から

    市民病院  岡崎市民病院では、糖尿病治療に関わる多職種を対象とした交流会や研修会を開催し、多職種連携を推進し「医科歯科連携」に取り組んでいます。また、歯科医院と協力して、医科歯科連携に取り組んでいます。今後も「医科歯科連携」を通じて市民の皆さんの健康(健口)増進に努めていきます。

    詳しくはこちらをクリック。

     

     

    お問い合わせ先

    健康増進課歯科・栄養係

    電話番号 0564-23-6962 | ファクス番号 0564-23-5071 | メールフォーム

    〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

    トピックス

    トピックス情報の読込中

    ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 健康・保健衛生 > 知っていますか?糖尿病と歯周病との関係

    岡崎市

    岡崎市役所

    〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

    開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
    ※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

    • ≫ 連絡先一覧
    • ≫ 施設一覧
    • よくある質問 |
    • サイトポリシー |
    • プライバシーポリシー |
    • リンクについて |
    • ウェブアクセシビリティ方針 |
    • サイトマップ

    表示

    • スマートフォン版
    • パソコン版
    © 2013 岡崎市