本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 国民年金 > 老齢基礎年金

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

老齢基礎年金

最終更新日令和7年10月1日 | ページID 001864

印刷

支給要件

老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が10年以上である場合、65歳になったときに支給されます。

なお、保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が10年に満たない場合でも、

保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が

10年以上である場合には、老齢基礎年金が支給されます。

支給開始年齢

原則として65歳です。
ただし、60歳からの繰上げ支給(65歳から受給した場合よりも減額)や、

66歳から70歳までのあいだで、希望する年齢からの繰下げ支給(65歳から受給した場合よりも増額)

を請求できます。 

請求の手続

1.すでに特別支給の老齢厚生年金を受給している場合

65歳になる誕生月の初め頃(1日生まれの方は前月の初め頃)に、

日本年金機構から「年金請求書」が送られるので、

誕生月の末日(1日生まれの方は前月末日)までに提出してください。

2.65歳で初めて年金を受給する場合
65歳到達する3カ月前に、日本年金機構から「年金請求書」および「リーフレット」が送られるので、

65歳の誕生日以降に提出してください。

提出先は、以下のとおりです。
・国民年金第1号加入期間のみのかた
市役所 国保年金課(東庁舎1階10番窓口)

・厚生年金、共済組合、国民年金第3号の加入期間があるかた
お近くの年金事務所

請求に必要なものなど

請求者の状況によって、必要な書類が異なります。
まずは、お近くの年金事務所、又は「年金ダイヤル」へお問い合わせください。

お問合せ先

・岡崎年金事務所 お客様相談室 0564-23-2637
・年金ダイヤル 0570-05-1165
(050で始まる電話でかける場合:03-6700-1165)

 

 

お問い合わせ先

国保年金課窓口年金係

電話番号 0564-23-6171 | ファクス番号 0564-27-1160 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください。
  • 保育が必要な事由を証明するための証明書類について
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 令和7年度東公園動物園オリジナルグッズの追加販売の予約受付ができます。
  • 岡崎市職員採用情報

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 国民年金 > 老齢基礎年金

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市