鳥獣の捕獲許可について
捕獲許可の必要な鳥獣
野生の鳥獣を捕獲する場合、捕獲許可が必要です。
被害があるなど鳥獣の管理を目的とする場合で、市に捕獲許可の権限が委譲された下表の鳥獣の捕獲については、下記担当へ捕獲許可申請をしてください。
(注意)ただし、狩猟期間において、狩猟免許保持者が狩猟可能な区域で、狩猟鳥獣を捕獲する場合は、捕獲許可は必要ありません。
狩猟鳥獣 46種 |
鳥類 26種 |
カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ、キジ、コジュケイ、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス |
獣類 20種 |
タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン、イタチ(オスに限る。)、シベリアイタチ、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌ-トリア、ユキウサギ、ノウサギ |
非狩猟鳥獣 11種 |
アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワラバト(ドバト)、タイワンシロガシラ、ウソ、オナガ、ニホンザル、マングース、ノヤギ |
捕獲許可申請
捕獲許可については、申請から1週間程度事務処理期間をいただきます。また、内容よっては、許可できない場合があります。
申請は郵送・メールでも受付しますが、鳥獣捕獲許可証は窓口でのお渡しとなります。郵送を御希望の方は必ず返信用封筒を御用意ください。
捕獲許可申請に必要な書類 |
|
---|---|
1 | ![]() |
2 | 〈申請者が複数人の場合〉![]() |
3 | 〈依頼により捕獲する場合〉![]() |
4 | 捕獲をする場所の地図 |
5 | 使用するわなのカタログ又は写真 |
上記書類のほかに、審査に際し狩猟免許等確認させていただくことがあります。
申請に関し記入例を必ずご確認ください。
不明な点等ございましたら、下記担当までお問い合わせください。