障がい者控除対象者認定の申請
申請手続きのご案内
内 容
要介護1以上の介護認定を受けている満65歳以上のかたは、障がい者手帳を所持していなくても、市の基準を満たしていれば所得税や市民税の障がい者控除を受けられます。
申告時には岡崎市が証明する「障がい者控除対象者認定書」が必要です。以下のとおり申請してください。申請から2週間程度で、申請者の住所へ郵送します。
対象者
認定基準日現在で、次の要件のすべてを満たす方
○ 岡崎市の住民票に記載されている満65歳以上のかた
○ 要介護1以上の介護認定を受けているかた
○ 身体障がい者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていないかた
○ 税務署や市民税課に税申告をするかた(非課税のかたは申請不要)
○ 市の基準を満たしていない場合は、申請しても認定書は交付されませんので、ご注意ください。
認定基準日
○ 所得控除を受けようとする対象年の12月31日
○ 対象年中に死亡された場合は、その死亡日 (申請は随時受付中)
○ 認定書の発行は過去5年分まで(申請は随時受付中)
申請方法
次の1~3のいずれかの方法
※窓口の混雑緩和のため、1または2の申請方法を推奨しています。
1.あいち電子申請(ご自宅のパソコン、スマートフォンから申請)
右のQRコード読み取り→申請画面から必要事項入力してください。
もしくは下のURLをクリック(タップ)してください。
あいち電子申請用URL
https://ttzk.graffer.jp/city-okazaki/smart-apply/apply-procedure-alias/shogai
2. 郵送申請
記入済みの申請書と介護保険被保険者証の写しを添えて、
〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地 岡崎市役所 障がい福祉課 障がい1係宛へ
3. 窓口申請
介護保険被保険者証を持参して、障がい福祉課(福祉会館1階 17番窓口)へ。平日:8時30分~17時15分
(代理申請の場合は、窓口で申請する方の身分証も持参してください。)
市の基準
区分 | 基準 |
障がい者控除対象者 | 要介護1以上かつ障がい高齢者日常生活自立度がA1以上 |
要介護1以上かつ認知症高齢者日常生活自立度が2a以上 | |
特別障がい者控除対象者 | 要介護4以上かつ障がい高齢者日常生活自立度がC1又はC2 |
要介護4以上かつ認知症高齢者日常生活自立度が4又はM | |
要介護認定を受けておらず、6か月程度以上臥床し、複雑な介護(食事・排便・入浴等)を要する状態にあると認定することができる対象者 |
【参考】案内チラシ
チラシ(障がい者控除対象者認定申請)(PDF形式 303キロバイト)
【参考】申請書様式等
○ 以下「関連資料」のデータをダウンロードして、利用できます。
○ 厚生労働省ホームページ(以下のタイトルをクリック)
老齢者の所得税、地方税上の障害者控除の取扱いについて(新しいウィンドウで開きます)
関連資料
障がい者控除対象者認定申請書(PDF形式 36キロバイト)
障がい者控除対象者認定申請書(記載例)(PDF形式 213キロバイト)
障がい者控除対象認定事務処理要綱R04.02.01(PDF形式 73キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。