本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 岡崎市の紹介 > 都市交流 > 斎田ゆかりの地・綾川町(香川県)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

斎田ゆかりの地・綾川町(香川県)

最終更新日令和2年9月4日 | ページID 027172

印刷

斎田ゆかりの地・綾川町(香川県)の紹介


主基斎田お田植まつり
主基斎田お田植まつり
滝宮の念仏踊り
滝宮の念仏踊り
   

 綾川町は、香川県のほぼ真ん中に位置し、平成18年3月21日に綾上町と綾南町が合併して誕生しました。総面積109.75平方キロメートル、人口約25,000人の町です。その名前は、町のなかほどを流れる''綾川''から名付けられ、のどかな田園と里山が織り成す讃岐ならではの風景でありながら、そこに新興開発地の活気が加わり発展を続けています。また讃岐名物うどんは空海によって原形が唐より持ち帰られ、弟子の知泉(滝宮生まれ)によってこの地に根付いたといわれており、綾川町は「うどん発祥の地」として名乗りを上げています。

 綾川町では、主基斎田お田植まつりが毎年6月20日前後の日曜日に、主基斎田跡地にて開催されています。早乙女に扮した香川県立農業経営高等学校の女子生徒が、綾上小学校6年生が歌う「田植歌」にあわせ、大正当時そのままに「お手植え」をおこない、田植え後、香川県立農業経営高等学校の女子生徒と綾川町婦人会が「斎田踊り」を披露しています。植えつけしている苗は、香川県が開発した品種の「おいでまい」を使用しています。


 岡崎市(旧碧海郡六ッ美村大字中島字丸の内)と綾川町(旧綾歌郡山田村)は、大正4年、大正天皇即位の大嘗祭で、「悠紀斎田」と「主基斎田」に選ばれたことを機に、「お田植えまつり」を始めとする斎田の保存・継承活動を行うとともに相互に交流を深めています。交流開始から30年の節目となる令和元年6月2日に、文化財の保存、伝統文化の継承、民間交流を活発化するため、両市町の間で交流提携を締結しました。

綾川町のホームページwww.town.ayagawa.lg.jp/(新しいウィンドウで開きます)

 

 

お問い合わせ先

六ツ美支所

電話番号 0564-43-2500 | ファクス番号 0564-57-5022 | メールフォーム

〒444-0244岡崎市下青野町天神64

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和4年度「上下水道親子サポーター おかざきすいっと隊」を募集します。
  • 建設企画課
  • 岡崎市美術館
  • 事業所税のあらまし
  • 愛知県移住支援事業・マッチング支援事業

ホーム > 市政 > 岡崎市の紹介 > 都市交流 > 斎田ゆかりの地・綾川町(香川県)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市