新規採用職員研修の概要
目指すべき職員像
私たちは、目指すべき職員像として、以下のとおり掲げています。
自ら考え、自ら学び、自ら責任を持って市民のために行動する職員
新規採用職員に必要とされる能力
新規採用職員に必要とされる能力を以下のとおりとして、研修を実施します。
・ 社会人にとって最低限必要とされるマナー
・ 今後、地方自治体にとって重要視される防災・環境・福祉等に関する課題の理解
・ 地方公務員にとって最低限理解しておく必要のある法的知識等
・ 業務遂行に必要な市民サービスとチームワーク意識
採用1年目に実施する研修
採用1年目に実施している研修の概要は以下のとおりです。
(年度により研修内容を変更することがあります。)
対象者 |
新規採用行政職員 |
研修のねらい |
|
研修内容 |
自己理解、人事評価、地方公務員制度、給与、福利厚生、健康管理、文書事務、個人情報、情報セキュリティ 他 |
日 数 |
2日 |
対象者 |
1.新規採用行政職員 2.新規採用保育・消防職員 |
研修のねらい |
基本的かつ必要不可欠なマナーを習得することにより、新社会人、公務員としての意識の確立を図る。 |
研修内容 |
ビジネスマナー |
日 数 |
2日 |
対象者 |
新規採用行政職員 |
研修のねらい |
|
研修内容 | 地方自治法、地方公務員法、地方財政、情報セキュリティ、先輩との座談会ほか |
日 数 | 2日 |
対象者 |
新規採用行政職員 |
研修のねらい |
|
研修内容 |
接遇フォローアップ、新規採用職員研修の振り返り、今後の決意ほか |
日 数 |
1日 |
対象者 |
新規採用職員電話応対研修 |
研修のねらい | 電話応対に関する実践的な技術指導を受けることより、接遇能力の向上を図る。 |
研修内容 | 電話応対の実践的スキルの向上 |
日 数 | 1日 |
対象者 |
新規採用行政職員 |
研修のねらい |
市庁舎を巡り、現地視察での気付き等をグループワーク形式で討議・発表することにより、市への理解を深めるとともに、職員としての意識の確立を図る。 |
研修内容 |
市への理解を深める、チームワーク |
日 数 |
1日 |
対象者 |
新規採用行政職員 |
研修のねらい |
・報連相行動を通じて社会人に求められる基礎的な能力及び基準を体得する。 ・自立成長の起点づくりを行い、社会人としての意識形成を図る。 |
研修内容 |
報連相行動、成長目標の設定 |
日 数 |
1日 |
対象者 |
新規採用行政職員・保育職員 |
研修のねらい |
市職員として必要な命を守る知識とスキル習得を図るため、普通救命講習等を受講する。 |
研修内容 |
普通救命講習 |
日 数 |
1日 |
対象者 |
自動車運転免許を所有する新規採用行政職員 |
研修のねらい |
安全運転の重要性を理解するために、実際に起こりうる危険状況を仮定した訓練等を体験する。 |
研修内容 |
運転実技訓練 |
日 数 |
1日 |
対象者 |
新規採用行政職員 |
研修のねらい |
採用後の1年間を振り返り、研修で学んだ観点の再確認と定着を図るとともに、自分自身の現状を把握し、さらなる成長に向けて必要な心構えや考え方を習得する。 |
研修内容 |
成長力を高めるためのトレーニング |
日 数 |
1日 |