本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 計画・ビジョン > 商業と観光が成長産業となる地域経済づくり > 森林の伐採には届け出が必要です。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

森林の伐採には届け出が必要です。

最終更新日令和5年7月3日 | ページID 010554

印刷

森林の伐採について

森林法(第10条の8)により、地域森林計画対象民有林内の森林を伐採する際には、あらかじめ岡崎市長に伐採の届出をすることが義務付けられています。
まずは、伐採しようとする森林が地域森林計画対象民有林であるか岡崎市(森林課)または愛知県(愛知県西三河農林水産事務所林務課)にて確認ください。

区域の地図については、愛知県ホームページ内の『マップあいち』においても確認できます。(詳しくは関連ページを参照ください。)
また、伐採する森林が「保安林」に指定されている場合や「1ヘクタールを超える開発の場合」(林地開発許可)は別の許可申請となり、愛知県知事の許可が必要となります。

詳しくは愛知県(愛知県西三河農林水産事務所林務課 電話番号:0564-27-2733)に問い合わせください

伐採及び伐採後の造林届出(森林法第10条の8)

 地域森林計画対象民有林で、保安林以外の森林において立木を伐採する場合には、伐採する日の30日から90日前までに伐採届を提出してください。

様式はこちらから

【伐採及び伐採後の造林届出書 】

  • 伐採及び伐採後の造林届出書

【別紙1.2】

  • 別紙1 内訳書(エクセル形式)

【記載例】

  • 伐採及び伐採後の造林の届出書 記載例1(PDF形式) ※準備中
  • 別紙1 内訳書・記載例1-1(PDF形式)

伐採箇所が複数の筆にわたる場合

  • 複数の筆にわたる場合には、別紙(1)「内訳書」に記入してください。
  • 伐採後に造林をする場合は、別紙(2)「伐採後の造林の計画」に記入してください。
  • 天然更新をする場合は、別紙(2)「伐採後の造林の計画」に5年後において適確な更新がなされない場合の造林の計画を記入してください。

添付書類

  • 位置図(住宅地図・森林計画図・公図等の写しに伐採区域を記入したもの  2500分の1から5000分の1)
  • 皆伐する場合は、求積図(実測面積が分かるもの)及び計画(利用)平面図(地域森林区域を記入)

 

 

お問い合わせ先

森林課整備係

電話番号 0564-82-3152 | ファクス番号 0564-82-4124 | メールフォーム

岡崎市樫山町字山ノ神21番地1

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 第55回おかざきマラソン結果
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 南公園整備事業の優先交渉権者を決定しました。
  • 岡崎公園内仮設便益施設の活用を1年間延長します。
  • 「オクオカわんぱく祭り」を開催します。

ホーム > 市政 > 計画・ビジョン > 商業と観光が成長産業となる地域経済づくり > 森林の伐採には届け出が必要です。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市