本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:絵画 絹本著色十六羅漢像

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:絵画 絹本著色十六羅漢像

最終更新日令和7年7月10日 | ページID 021686

印刷

絹本著色十六羅漢像   

絹本著色十六羅漢像(一人図)

釈迦如来を単独で描いた釈迦如来像に、各幅1~4名ずつの羅漢を描いた羅漢図を組み合わせた五幅の掛け軸です。

羅漢とは阿羅漢のことで、いっさいの煩悩を打破する修養を積み衆生済度の徳を得た仏弟子です。羅漢図は通常16、18、500人を一組として描かれますが、本図は四人図、三人図、二人図、一人図で構成され、計10人の羅漢が描かれています。一人図のみ明らかに画風が異なる点と、一般の羅漢図では左右対称の構成をとる点から、もともとは釈迦を中心に4人、3人、2人の羅漢図が左右に展開した十八羅漢図であった可能性があり、後世に別の羅漢図から一人図が組み合わされて現状のとおりになったと推定されます。釈迦と羅漢の輪郭や岩には南宋の水墨画の表現方法が、一方釈迦や羅漢の顔貌には伝統的な仏画の手法が用いられていて、両者を折衷した表現となっています。

寺伝では、徳川家康が永禄4(1561)年に松應寺に寄進したものと伝えられています。

ふりがな けんぽんちゃくしょくじゅうろくらかんぞう
指定(種別) 岡崎市指定文化財(絵画 )
員数 5幅
指定年月日 昭和35年3月10日
所在地 岡崎市松本町 MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 松應寺
管理者 松應寺 
参考文献
  • 『松平・徳川氏の寺社』岡崎市美術博物館、2000年、59-61ページ
  • 『三河浄土宗寺院の名宝―浄土へのいざない―』岡崎市美術博物館、2011年、82-83ページ

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:絵画 絹本著色十六羅漢像

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市