市指定:工芸品 瓦焼阿弥陀如来坐像
瓦焼阿弥陀如来坐像
珍しい瓦製の仏像で粘土等で首を作り、別に作った胴体部にはめ込み焼いたものと考えられます。
胴体に「ア・ビ・ラ・ウン・ケン」(梵字)「必引摂垂/僧隆円/僧西観」の文字が書かれています。丸い肩、陰刻の衣文線などから鎌倉時代後半期の作と考えられます。。
ふりがな | かわらやきあみだにょらいざぞう |
指定(種別) | 岡崎市指定文化財(工芸品) |
員数 | 1軀 |
大きさ | 総高19.6cm |
指定年月日 | 昭和36年3月30日 |
所在地 | 岡崎市大和町字沓市場 MAP(新しいウィンドウで開きます) |
所有者 | 妙源寺 |
時代 | 鎌倉時代 |
参考文献 |
|
注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。
▼岡崎市指定文化財目録へもどる