本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:工芸品 蔵王権現懸仏

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:工芸品 蔵王権現懸仏

最終更新日令和7年4月25日 | ページID 022172

印刷

蔵王権現懸仏      

蔵王権現懸仏

蔵王権現は、右手に独鈷を持ち、左手は2指を立て、足を上げて岩上に立つ通型といわれるものです。頭、胴、台岩、光背、天衣をそれぞれ別版から作り出し、これを鋲で鏡板にとめています。薄円板の上に薄肉の鎚出像を貼る形式は、鎌倉時代前期のものにみられる形式で、懸仏の中でも古式に属します。この懸仏は岡崎市に遺存する懸仏の中で現在最も古い形式のものです。 

ふりがな ざおうごんげんかけぼとけ
指定(種別) 岡崎市指定文化財(工芸品)
員数 1面
大きさ 径24.8cm
指定年月日 昭和62年7月15日
所在地 岡崎市市場町字元神山 MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 明星院
時代 鎌倉時代前期
参考文献
  • 『新編岡崎市史 第17巻 美術工芸』新編岡崎市史編さん委員会、1984年、500、580ページ
  • 岡崎市美術博物館『再発見!岡崎の文化財』2001年、9ページ

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:工芸品 蔵王権現懸仏

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市