市指定:歴史資料 松平蔵人佐元康制札
松平蔵人佐元康制札
永禄3年(1560)5月の桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られた後、三河にもどって三河一円の支配権を取り戻した松平元康(後の徳川家康)が法蔵寺に下した制札です。内容は守護不入、竹木伐採・陣取の禁止、殺生禁断、下馬の五か条ですが「松平蔵人佐 元康 永禄3年7月9日」の年記と判があり、元康名で下された制札では古いものです。制札とは軍隊等の乱暴を避けるために寺社などが武将に請うて下付されたものです。
ふりがな | まつだいらくろうどもとやすせいさつ |
指定(種別) | 岡崎市指定文化財(歴史資料) |
員数 | 1面 |
指定年月日 | 昭和35年3月10日 |
所在地 | 高隆寺町字峠1番地 MAP(新しいウィンドウで開きます) |
所有者 | 法蔵寺 |
管理者 | 岡崎市美術博物館寄託(高隆寺町) |
時代 | 室町時代 |
注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。
▼岡崎市指定文化財目録へもどる