本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:歴史資料 鶴田卓池旅日記

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:歴史資料 鶴田卓池旅日記

最終更新日令和7年5月12日 | ページID 022452

印刷

鶴田卓池旅日記

鶴田卓池旅日記  

鶴田卓池(明和5年(1768年)~ 弘化3年(1846年)) は岡崎の菅生に生まれ、紺屋を営むかたわら俳諧に打ち込み、三河俳諧の中心リーダーとなりました。卓池の師匠ははじめ加藤曉台(かとう きょうたい)、曉台の死後は井上士朗(いのうえ しろう)であり、その作風は平明温雅で、分かりやすく、素直でありながら句の質は高く、多くの支持者を得ました。全国的にも声明を馳せ、桜井梅室(さくらい ばいしつ)・成田蒼虬(なりた そうきゅう)・田川鳳朗(たがわ ほうろう)らとともに俳諧天保四老人の一人にも挙げられました。みずから絵も描き、淡彩の俳画に独特の書体の自作句を賛に添えた作品が多く伝わっています。

旅日記は3冊あり、1冊目は奥羽日記といい寛政3年(1791)、卓池が奥羽行脚に出たときの自筆稿文でその目的は芭蕉の「奥のほそ道」の足跡を辿ることで、芭蕉の風雅を体得することにありました。2冊目は、「旅中日記」といい、文政10年(1827)、板倉塞馬(いたくら さいば)・都築青可を伴い長崎旅行をした時の自筆稿本の日記です。眼鏡橋の絵なども見られます。3冊目は2冊目の「旅中日記」を清書したもので、清書定本「西遊日記」と言われています。 

ふりがな つるたたくちたびにっき
指定(種別) 岡崎市指定文化財(歴史資料)
員数 3冊
指定年月日 昭和55年1月22日
所在地 岡崎市康生通西4丁目 岡崎市立中央図書館  MAP(新しいウィンドウで開きます)  
所有者 個人
管理者 岡崎市立中央図書館寄託
時代 江戸時代後期 
参考文献
  • 『郷土の文人 鶴田卓池展』 岡崎市美術博物館 1987年 71~73ページ
  • 『新編岡崎市史 第13巻 近世学芸』新編岡崎市史編集委員会、1984年、352~412ページ
  • 『新編岡崎市史 第20巻 総集編』新編岡崎市史編集委員会、1993年、249ページ 
  • 『再発見!岡崎の文化財』岡崎市美術博物館、2001年、65ページ
リンク 岡崎市立中央図書館(新しいウィンドウで開きます)

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:歴史資料 鶴田卓池旅日記

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市