本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:書跡・典籍・古文書 明版大蔵経

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:書跡・典籍・古文書 明版大蔵経

最終更新日令和7年7月16日 | ページID 025161

印刷

明版大蔵経

2種類ある明版大蔵経のうち、明神宗万暦十二年(1584)に完成した明版大蔵経に属するもので、1586部、6771巻を770冊に収めています。各冊の末尾に「万暦丁巳歳夏五月径山化城寺識」(1577)等の刊記が刷れらています。

また、各冊に犬山城主成瀬氏から同家の菩提寺である名古屋市の白林寺に寄進された旨の印があります。これが後に名古屋の守鋼寺の所蔵となり、それを明治10年頃に暮戸教会が代金400円で譲り受け、経蔵が建立されました。 

ふりがな みんばんだいぞうきょう
指定(種別) 市指定文化財(書跡・典籍・古文書)
員数 770冊
指定年月日 昭和36年3月30日
所在地 岡崎市暮戸町字葭野  MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 暮戸協会
管理者 暮戸協会
時代 中国明代

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:書跡・典籍・古文書 明版大蔵経

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市