本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:書跡・典籍・古文書 総持尼寺文書

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:書跡・典籍・古文書 総持尼寺文書

最終更新日令和7年7月11日 | ページID 025162

印刷

総持尼寺文書   

総持尼寺は足利氏の執事である高氏一族の菩提を弔うために建立された寺です。

鎌倉時代末期から室町前期のもの文書19点で、市内に現存する最古の古文書です。

文書の内容は讓状、下文(くだしぶみ 上位者から下位者にあてに出された命令文書)、安堵状、御教書(みぎょうしょ 三位以上または将軍の命令を奉じてその部下が出した文書)、書状、奉書、施行状(しぎょうじょう 上位者が出した命令を奉じて下位者にその命令を実施するように命じた文書 )等当時としては最良のものです。年代の確実なもの、充分推定し得るものばかりで、14~15世紀の岡崎やその周辺を知る唯一のものです。同一寺院の寺領に関して寄進者その承認者安堵者などがわかり、また南北期の三河守護の歴史を示す数少ない史料で、保存状態がよく当時の古文書の様式を知るに好適です。

ふりがな そうじにじもんじょ
指定(種別) 市指定文化財(書跡・典籍・古文書)
員数 19点
指定年月日 昭和49年1月11日
所在地 岡崎市中町字小猿塚  MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 総持尼寺
管理者 岡崎市美術博物館(高隆寺町)寄託
時代 鎌倉から室町前期
参考文献
  • 『新編岡崎市史第4巻-史料古代中世-』新編岡崎市史編さん委員会、1983年、725~733ページ
  • 『再発見!岡崎の文化財』岡崎市美術博物館、2001年、 33ページ 

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:書跡・典籍・古文書 総持尼寺文書

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市