市指定:書跡・典籍・古文書 総持尼寺文書
総持尼寺文書
総持尼寺は足利氏の執事である高氏一族の菩提を弔うために建立された寺です。
鎌倉時代末期から室町前期のもの文書19点で、市内に現存する最古の古文書です。
文書の内容は讓状、下文(くだしぶみ 上位者から下位者にあてに出された命令文書)、安堵状、御教書(みぎょうしょ 三位以上または将軍の命令を奉じてその部下が出した文書)、書状、奉書、施行状(しぎょうじょう 上位者が出した命令を奉じて下位者にその命令を実施するように命じた文書 )等当時としては最良のものです。年代の確実なもの、充分推定し得るものばかりで、14~15世紀の岡崎やその周辺を知る唯一のものです。同一寺院の寺領に関して寄進者その承認者安堵者などがわかり、また南北期の三河守護の歴史を示す数少ない史料で、保存状態がよく当時の古文書の様式を知るに好適です。
ふりがな | そうじにじもんじょ |
指定(種別) | 市指定文化財(書跡・典籍・古文書) |
員数 | 19点 |
指定年月日 | 昭和49年1月11日 |
所在地 | 岡崎市中町字小猿塚 MAP(新しいウィンドウで開きます) |
所有者 | 総持尼寺 |
管理者 | 岡崎市美術博物館(高隆寺町)寄託 |
時代 | 鎌倉から室町前期 |
参考文献 |
|
注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。
▼岡崎市指定文化財目録へもどる