市指定:書跡・典籍・古文書 藤川宿駒曳朱印状
藤川宿駒曳朱印状
慶長6年(1601)に東海道宿駅設定とともに藤川宿に出された朱印状。
定の文字の上に朱印が押され、馬方が馬を引く姿とともに「伝馬朱印」の印文があることから伝馬朱印状や駒曳朱印状とも呼ばれます。伝馬を提供する際に伝馬手形所持者の朱印と照合することを命じています。東海道の宿駅でも現存しているのは数が少なく貴重です。
ふりがな | ふじかわしゅくこまひきしゅいんじょう |
指定(種別) | 市指定文化財(書跡・典籍・古文書) |
員数 | 1枚 |
指定年月日 | 昭和53年10月21日 |
所在地 | 岡崎市藤川町字王子ヶ入 MAP(新しいウィンドウで開きます) |
所有者 | 関山神社 |
管理者 | 岡崎市美術博物館(高隆寺町)寄託 |
時代 | 安土桃山 慶長6(1601)年 |
参考文献 |
『再発見!岡崎の文化財』岡崎市美術博物館、2001年、50ページ |
注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。
▼岡崎市指定文化財目録へもどる