納税猶予
申請書手続き案内
申請書名
相続税の納税猶予に関する適格者証明願
内容
相続人が、農業を営んでいた被相続人から農地等を相続し、自作又は農業経営基盤強化促進法による貸付けにより、農地としての利用を継続する場合に限って(市街化区域内農地では生産緑地において自作する場合に限る)、農地価格のうち農業投資価格を超える部分に対する相続税の納税を猶予(徴収猶予)するものです。
提出締切日・提出部数
毎月10日(土曜日、日曜日、祝日の場合は翌開庁日)
2部提出
受付窓口
岡崎市農業委員会事務局
受付時間
8時30分から17時15分
記載要領
記載例による
添付書類等
- 案内図
- 公図の写し
- 耕作状況・計画書
- 願出者が市外である場合は住所地の農家基本台帳の写し
- 申請地が生産緑地の場合は納税猶予の特例適用の農地等該当証明書 (都市計画課にて発行)
- 相続税の納税猶予に関する適格者証明書チェック表
- 委任状(手続きを代行する場合に必要)
手数料
200円
お問い合せ先
岡崎市農業委員会事務局 電話番号:0564-23-6196
関連資料
- 相続税の納税猶予に関する適格者証明書(PDF形式 43キロバイト)
- 相続税の納税猶予に関する適格者証明書 【記載例】(PDF形式 48キロバイト)
- 相続税の納税猶予に関する適格者証明書(貸付用)(PDF形式 206キロバイト)
- 相続税の納税猶予に関する適格者証明書(貸付用)【記載例】(PDF形式 259キロバイト)
- 耕作状況・計画書(PDF形式 36キロバイト)
- 耕作状況・計画書例【記載例】(PDF形式 45キロバイト)
- 適格者証明書チェック表(PDF形式 91キロバイト)
- 委任状(納税猶予)(PDF形式 8キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。