介護保険関係資格取得研修受講料等補助金を交付します。
介護保険関係資格取得研修受講料等補助金を交付します。
1 事業概要
介護サービス事業所が、その所属する職員に対し、当補助金交付要綱に規定する資格取得のための研修又は試験を受講又は受験するために必要な費用の全部又は一部を負担又は補助する事業を実施した場合に、事業実施に要する費用の一部を予算の範囲内で介護保険関係資格取得研修受講料等補助金として交付するものです。
2 目的
市内の介護サービス事業所に所属する職員の資格取得によるキャリアアップを支援することにより、離職防止及び定着促進を図るとともに、介護サービス事業所が昇給の仕組み作りと所属する職員の資格取得の支援を行うことにより、今までよりも魅力のある事業所となり、介護経験者の復職と新たな人材確保につなげることを目的としています。
3 補助対象事業者
市内において、当補助金交付要綱に規定する事業を行う介護サービス事業所を補助対象事業者とします。
4 補助対象経費
事業実施年度内に補助対象事業者が負担又は補助した当補助金交付要綱に規定する研修受講料及び受験手数料のうち、次に掲げる経費(消費税及び地方消費税に相当する額を除く)を合算したものを対象とします。
⑴ 補助対象事業者が研修機関又は試験機関に直接支払った研修受講料又は受験手数料
⑵ 補助対象事業者の職員が負担した研修受講料又は受験手数料に対して、補助対象事業者が職員に支払った補助金等の経費
5 補助対象研修及び試験
⑴ 生活援助従事者研修
⑵ 介護職員初任者研修
⑶ 実務者研修
⑷ 社会福祉士試験
⑸ 介護福祉士試験
⑹ 認定介護福祉士養成研修
⑺ 介護支援専門員実務研修受講試験
⑻ 介護支援専門員実務研修
⑼ 介護支援専門員専門研修・更新研修
⑽ 介護支援専門員再研修
⑾ 主任介護支援専門員研修
⑿ 主任介護支援専門員更新研修
※⑷ 社会福祉士試験及び⑸ 介護福祉士試験の受験案内等については社会福祉振興・試験センター(新しいウィンドウで開きます)にご確認ください。
6 補助額
1事業所につき、当補助金交付要綱に規定する研修又は試験に係る補助対象経費に2分の1を乗じて得た額とし、その額が100,000円を超える場合にあっては、事業実施年度内に100,000円を限度額とします。
ただし、算出された額に1,000円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとします。
7 申請方法等
※当補助金の交付には事業所での補助事業実施前に交付申請をすることが必要です
補助事業とは、事業所が当補助金交付要綱に規定する資格取得のための研修又は試験を受講又は受験するために必要な費用の全部又は一部を負担又は補助する事業のこと
⑴ 交付申請から支払いまでの流れ
1. 交付申請(補助対象事業者→市)
※ 要綱に該当しない、予算に達している等の理由で申請が受付できない場合があります。
2. 交付決定(市→補助対象事業者)
3. 事業実施(補助対象事業者)
4. 実績報告(補助対象事業者→市)
5. 額の確定(市→補助対象事業者)
6. 請求(補助対象事業者→市)
7. 支払い(市→補助対象事業者)
⑵ 交付申請
市費補助金等交付申請書(様式1)に以下の書類を添えて、補助事業実施の前に交付申請してください。
1. 資格取得研修受講料等補助額内訳書(別紙1-1)
2. 資格取得受講・受験者名簿(別紙1-2)
3. 宣誓書(事業所用)(別紙2-1)、宣誓書(受講・受験者用)(別紙2-2)の写し
4. 受講内容、受験内容が確認できる書類
5. 補助事業内容が確認できる書類
6. その他市長が必要と認める書類(必要に応じて)
【社会福祉法人の場合は、以下の書類も添付してください。】
7. 収支予算書
※ 補助事業の変更等により交付額に変更があった場合は、市費補助金等変更承認申請書(様式2)に交付申請と同様の添付書類を添えて、変更申請してください。(変更がない書類については、省略可)
⑶ 実績報告
補助事業が完了したときは、事業完了の日から起算して20日を経過した日又は翌年度の4月5日のいずれか早い日までに市費補助事業等実績報告書(様式3)に以下の書類を添えて実績報告してください。
1. 資格取得研修受講料等補助精算額内訳書(別紙3-1)
2. 資格取得受講・受験者名簿(別紙3-2)
3. 補助事業の支出が確認できる書類
4. 取得した際、資格証等の写し
5. その他市長が必要と認める書類(必要に応じて)
【社会福祉法人の場合は、以下の書類も添付してください。】
5. 収支決算書
8 補助金交付要綱・交付申請書等
⑴ 補助金交付要綱
介護保険関係資格取得研修受講料等補助金交付要綱(PDF形式)
⑵ 交付申請書及び添付様式
資格取得研修受講料等補助額内訳書(別紙1-1)、資格取得受講・受験者名簿(別紙1-2)(excel形式)
資格取得研修受講料等補助額内訳書(別紙1-1)、資格取得受講・受験者名簿(別紙1-2)(記載例)(PDF形式)
宣誓書(事業所用)(別紙2-1)、宣誓書(受講・受験者用)(別紙2-2)(word形式)
宣誓書(事業所用)(別紙2-1)、宣誓書(受講・受験者用)(別紙2-2)(記載例)(PDF形式)
⑶ 変更承認申請書及び様式
市費補助事業等変更承認申請書(様式2)(記載例)(PDF形式)
⑷ 実績報告書及び添付様式
資格取得研修受講料等補助精算額内訳書(別紙3-1)、資格取得受講・受験者名簿(別紙3-2)(excel形式)
資格取得研修受講料等補助精算額内訳書(別紙3-1)、資格取得受講・受験者名簿(別紙3-2)(記載例)(PDF形式)
⑸ 請求書及び口座申出書
9 申請先
郵送、窓口、またはメールにて受付します。
⑴ 郵送先
〒444-8601 岡崎市十王町2丁目9番地 岡崎市役所介護保険課 事業所指定係 宛て
⑵ 窓口
岡崎市福祉会館1階 19番窓口
⑶ メール
kaigoshitei@city.okazaki.lg.jp
10 その他
⑴ 介護福祉士資格取得支援事業
県内に所在する介護事業所及び施設の介護職員等が介護福祉士試験の受験資格の要件となる「実務者研修」等を受講する際に必要となる代替職員を事業所等において確保した場合、その代替職員の人件費を事業実施要綱に基づき補助するものです。詳しくは、愛知県高齢福祉課のホームページ(リンク下部「介護人材確保」)を御覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/korei/
⑵ あいち介護サポーターバンク
介護事業所における一時的な人手不足に対応するため、社会参加・地域貢献に意欲のある方々に、あいち介護サポーターとして登録していただき、介護事業所の依頼に応じて、サポーターと介護事業所のマッチングを行う、ボランティアのあっせん及び職業紹介事業です。詳しくは、愛知県高齢福祉課のホームページ(リンク)を御覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/korei/aichikaigosupporterbank.html