本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 財務部 > 行政経営課 > おくやみ

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おくやみ

最終更新日令和3年4月1日 | ページID 021067

印刷

   ご家族がお亡くなりになったときの主な手続きのご案内です。

すぐに手続していただきたいこと

  ■   死亡届

     死亡届は、届出人になる親族の方が、死亡の事実を知った日から7日以内に届け出をしてください。

ご葬儀の後、速やかに手続きしていただきたいこと

  <亡くなられた方の住所が市内の場合>

     死亡届を提出されるときに「ご逝去された方の関係者様へ」(青色封筒)をお渡しています。

     死亡に伴う手続きのご案内が封入されていますので、参考にしていただき、それぞれの手続きをお願いします。

     封入されている手続きの概要は下表のとおりです。

     (「添付ファイル」欄から、封入されているご案内と同じファイルを閲覧・ダウンロードすることができます)。

手続きの場所・分野

手続き例

(詳しくは、この表の下の「主な手続き」をご覧ください)

添付ファイル

本庁舎における手続き

(福祉に関わるもの)

葬祭費の請求(国保、後期高齢者)、国保喪失、

各種(後期高齢者、障がい者等)医療受給資格喪失、

高齢者(見舞金資格喪失)、介護保険証返納、

障がい者(手帳返還、資格喪失)、

各種(特定、特定疾患、自立支援等)医療費受給返納、

精神障害者保健福祉手帳返還、養育医療券返納、

児童手当、維持手当、児童扶養手当、など

  • ご案内(PDF形式:324KB)
  • 手続き一覧(PDF形式:504KB)
  • 受付票(PDF形式:193KB)

※受付票は、手続きの前に必要事項を

記入して、持参してください。

本庁舎における手続き

(税に関わるもの)

市民税・県民税の減免、

軽自動車・バイクの名義変更・廃車、

固定資産税納税義務者申告、口座振替廃止、

市民税・県民税・軽自動車税・固定資産税納付状況

  • 手続きのご案内(PDF形式:250KB)

本庁舎における手続き

(福祉・税以外のもの)

水道使用者・所有者の変更、

下水道事業受益者、農業集落排水使用者の異動、

浄化槽管理者の変更、

農地の相続、など

  • 案内・手続き一覧(PDF形式:397KB)

保健所(げんき館2階)

における手続き

B型・C型肝炎患者・原爆被爆者に関する手続き、

石綿健康被害に関する手続き、など

  • 案内・手続き一覧(PDF形式:207KB)

  <亡くなられた方の住所が岡崎市外の場合>

     届け出後の手続きについては 、亡くなられた方の住所地の市区町村役場へお問い合わせください。

主な手続き

   亡くなられた方が次の資格者のときは、お早めに手続をしてください。

   受付は、平日の8時30分から17時15分までにお願いします。

   各種手続きの際には、申請者と亡くなられた方のマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カードと、

  申請者の本人確認書類を持参のうえお越しください。

    ※印鑑登録証(カード)・マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カードは自動的に失効します。返却は不要です。

    ※通知カードについても返却は不要です。

    ※マイナンバーカードと通知カードについては、準確定申告・保険会社等で必要になる場合がありますので、

    すべての手続きが終わってから処分してください。 

資格・対象 手続き 必要なもの お問合わせ先 場所

・国民健康保険被保険者
 (0歳から74歳までの方)

・擬制世帯主(国保被保険者の属する世帯の世帯主で国保被保険者でない者)

国保喪失届
(持参するもの右欄1及び2)
1 届出人の印鑑
2 国民健康保険証
3 喪主の印鑑
4 喪主の預金通帳
5 会葬礼状又は領収書
国保年金課
資格係 電話 23-6167
給付係 電話 23-6169
東庁舎1階 10番窓口
又は各支所

市 

役 

所 

東 

庁 

舎

1階

葬祭費の請求

(擬制世帯主除く)
(持参するもの右欄2から5)

国民年金被保険者(1号のみ)
(原則20歳から59歳までの方)
死亡一時金請求
遺族・寡婦等の年金請求手続き
年金事務所へお問合せください。

★岡崎年金事務所
電話 23-2637

国保年金課 

窓口係 電話 23-6171

東庁舎1階 10番窓口

国民年金(障害基礎・遺族基礎・寡婦)受給者

※上記以外の年金を受給されている方は、年金事務所(予約受付専用電話0570-05-4890)で手続きしてください。
未支給年金請求
後期高齢者医療被保険者
(75歳以上の方)
資格喪失届
(持参するもの右欄1及び2)
1 被保険証
2 喪主の印鑑
3 喪主の預金通帳
4 会葬礼状又は領収書

医療助成室

高齢者医療係 電話 23-6841
東庁舎1階 11番窓口
又は支所

葬祭費の請求
(持参するもの右欄1から4)
後期高齢者福祉医療受給者
障がい者医療受給者
子ども医療受給者
母子家庭等医療受給者
資格喪失届 医療費受給者証

医療助成室

福祉医療係 電話 23-6148
東庁舎1階 11番窓口

児童手当

未支払分の請求

(持参するもの右欄1)

1 支給対象児童のうち年長者の預金通帳

2 死亡日の記載された戸籍謄本または戸籍抄本

子育て支援室

子育て支援係 電話 23-6628

ひとり親支援係 電話 23-6150

東庁舎1階 12番窓口

遺児手当

児童扶養手当

受給資格者死亡届
未支払分の請求

(持参するもの右欄1及び2)

固定資産税の納税義務者 納税義務者申告書 ※不明の場合は担当へお問合せください。

資産税課

償却資産係 電話 23-6107
東庁舎3階

3階

市県民税の減免 市民税減免申請書
(所得金額により受けられない場合もあります)
※不明の場合は担当へお問合せください。

市民税課

市民税1係 電話 23-6082
東庁舎3階

原付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車(農耕作業用等)の所有者 引き続き使用される場合は名義変更の手続きを、廃車される場合は廃車の手続きを届出先で行ってください。
手続きされるまでの間の通知書等の送付先を市民税課諸税係(電話23-6075)へお知らせください。
ナンバープレート(廃車の場合)

市民税課

諸税係 電話 23-6075
東庁舎3階
 

軽自動車の所有者 ※届出先へお問合せください。 ★軽自動車検査協会
電話 050-3816-1772  
バイク(125cc超)の所有者 ※届出先へお問合せください。 ★愛知県運輸局自動車検査登録事務所
電話 050-5540-2047 
水道の使用者 水道中止届もしくは水道使用者変更届出、及び口座振替変更届出(口座振替ご利用の方) ※事前に右記担当へお問合せください。 上下水道部サービス課
お客様窓口 電話 23-6350
西庁舎6階

市役所西庁舎

6階

水道の所有者 水道所有者変更届出
下水道事業受益者(下水道整備時点の土地所有者もしくは使用者) 岡崎市下水道事業負担金納付義務承継届 ※事前に右記担当へお問合せください。 上下水道部サービス課
下水普及係 電話 23-6300
西庁舎6階
農業集落排水処理施設使用者 農業集落排水処理施設使用者等異動届
農業集落排水処理施設使用休止届
森林の土地所有者 森林の土地の所有者届出書 ※事前に右記担当へお問合せください。 森林課
電話 82-4123

額田センタ

ー

身体障がい者手帳

療育手帳

手帳返還届 各手帳

障がい福祉課

障がい1係 電話 23-6154
福祉会館1階 17番窓口

福 

祉 

会 

館

1階

自立支援医療費受給者証 受給者証返納届 自立支援医療費受給者証

特別障がい者手当

障がい児福祉手当

特別児童扶養手当

心身障がい者福祉扶助料

愛知県在宅重度障がい者手当

資格喪失届 未払い手当がある場合は、配偶者等の預金通帳
精神障害者保健福祉手帳 手帳返還届 手帳

障がい福祉課

障がい2係 電話 23-7674

福祉会館1階 17番窓口

特定医療費(指定難病)受給者 受給者証返納届 特定医療費受給者証
特定疾患医療給付事業受給者 返還届又は返納届 受給者証又は受給者票
先天性血液凝固因子障害等治療研究事業受給者
障がい福祉サービス受給者 支給辞退届出書

障がい福祉サービス受給者証

障がい福祉課

審査給付係 電話 23-6853
福祉会館1階 17番窓口

地域生活支援事業受給者 地域生活支援事業受給者証
児童通所支援受給者 児童通所支援受給者証

在宅ねたきり高齢者等見舞金

緊急通報システム

資格喪失届 見舞金の未支給がある場合は相続人の預金通帳

長寿課

地域支援係 電話 23-6147
福祉会館1階 19番窓口

介護保険被保険者

被保険者証返納 介護保険被保険者証 介護保険課
保険料係 電話 23-6647
福祉会館1階 19番窓口
又は各支所
介護(予防)サービス利用者 口座振替変更依頼申出書 介護給付費償還金の未支給分がある場合は、相続人の預金通帳

介護保険課

給付係 電話 23-6682

福祉会館1階 19番窓口

浄化槽管理者(主に世帯主)
※下水道を使用している方は届出の必要はありません。
浄化槽管理者変更報告書 ※事前に右記担当へお問合わせください。 廃棄物対策課 汚水管理係
福祉会館5階
電話 23-6871
5階
原子爆弾被爆者健康手帳
第一種健康診断受診者証
第二種健康診断受診者証
死亡の届等 ※事前に右記担当へお問合わせください。 保健所 2階総合受付
電話 23-6179

岡 

崎 

げ 

ん 

き 

館

2階

石綿健康被害救済制度
小児慢性特定疾病医療受給者 返納届 医療受給者証
B型・C型肝炎患者医療給付事業受給者 受給者票返納届出書 受給者票
岡崎墓園の利用者 岡崎墓園墓地利用権承継承認申請書 1 前使用者との続柄がわかるもの(戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等)
2 住所を確認するための書類(岡崎市外に在住の場合)
※詳しくは担当へお問合せください。
保健総務課 墓園管理事務所
電話 46-3260

墓  

園

管

理

事

務

所

            ★印は、岡崎市役所以外の機関です 。

支所名 代表電話番号
岡崎支所 51-1578
大平支所 22-0174
東部支所 48-2921
岩津支所 45-2511
矢作支所 31-3201
六ツ美支所 43-2500
額田支所 82-3100

相続に関すること

土地・家屋を所有されていた方

   空き家となった土地等を将来的に整理することをお考えの方は、期限付きの特例措置がありますので参考にしてください。

 ■ 空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除 (国土交通省ホームページ)

相続税について

   国税庁のホームページには、相続税の概要を説明したリーフレットや、具体的な計算方法、特例の内容、申告書の記載内容

  など、様々な情報が掲載された「相続税・譲与税特集」があります。

 ■ 相続税・贈与税(国税庁ホームページ)

相続登記の手続について

土地及び建物の所有者がお亡くなりになった場合、法務局において相続登記の手続が必要になります。

名古屋法務局のホームページでは、「相続登記の手続(申請様式等)」を掲載しています。ご自身で登記申請書を作成しようとお考えの方は、岡崎支局へ事前に相談予約をして、説明を受けることができます。

≪相談予約電話番号≫0564-52-6415

 ■ 土地及び建物の相続登記について(名古屋法務局外部リンク)

 

 

お問い合わせ先

岡崎市

電話番号 0564-23-6000 | ファクス番号 0564-23-6262 |

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年4月17日現在)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  • 新型コロナワクチン接種について
  • 市職員の新型コロナウイルス感染症患者の発生について
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)

ホーム > 組織情報一覧 > 財務部 > 行政経営課 > おくやみ

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市