本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 病児・病後児保育について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

病児・病後児保育について

最終更新日令和3年5月14日 | ページID 024866

印刷

岡崎市内において、保護者の子育てと就労の両立を支援するため、保育を必要とする乳児・幼児又は保護者の就労若しくは疾病その他の事由により家庭において保育を受けることが困難な児童に対し、次のとおり病児・病後児保育事業を実施しています。

■病児保育事業とは

 病気の「回復期に至らない場合」であり、かつ、当面症状の急変が認められない場合に、一時的にその児童の保育を行う事業です。

■病後児保育事業とは

 病気の「回復期」であり、かつ、集団保育の困難な期間において、一時的にその児童の保育を行う事業です。

病児保育事業実施施設

1 病児・病後児保育室 MON TAMIA(モンタミア)(病児・病後児保育事業ともに実施)

対象児童

生後6か月から小学6年生までの児童

実施日及び保育時間

平日(月曜日から金曜日)8時30分から18時まで
※ 詳細は施設へお問い合わせください。

定員

6名

利用料

2,000円/日

※ 別途減免規定有り。

利用手続き

原則、利用日の前日までにMON TAMIAへ連絡し、診療を受けるようにしてください。

当日、急遽利用することを希望する場合は、MON TAMIAに連絡を行ったうえで、当日午前8時30分から午前10時までに、診療を受けての利用となります。
他の医療機関で診察を受けている場合は、事前に相談をするようにしてください。
詳細は、直接MON TAMIAへお問い合わせください。

その他

上記の詳細等については、直接MON TAMIAへお問い合わせください。

お問い合わせ

病児・病後児保育室 MON TAMIA(モンタミア)  運営:医療法人糸洲医院

住所:岡崎市野畑町字土手5-1 電話:090-1277-1000

MON TAMIAを運営する医療法人糸洲医院のホームページはこちら(新しいウィンドウで開きます)になります。

病後児保育事業実施施設

1 岡崎市八帖保育園 病後児保育施設

対象児童

岡崎市内の保育園又は認定こども園(2号認定児童に限る)に通園しており、保護者が就労等の理由で保育が困難な児童

実施日及び保育時間

平日(月曜日から金曜日) 8時から16時まで
※ 保育標準時間認定のかた、又は通常期に延長保育をご利用のかたは最大8時から17時30分まで利用可能。

定員

 4名

利用料

区 分 日 額
生活保護世帯等 0円
市町村民税の非課税世帯 1,000円
その他の世帯 2,000円

利用手続き

 利用する日の前日16 時までに電話予約をしてください。

  1. 八帖保育園に電話をして、利用可能かどうか確認してください。 
  2. かかりつけの医師の診察を受けて、「病後児保育事業連絡票」に必要事項を記入してもらいます。
  3. 再度、八帖保育園に電話をして、改めて利用の予約をしてください。
    ※月曜日に利用する場合は、土曜日の16時までに電話予約をしてください。
    ※1回の利用期間は7日以内です。
    ※利用している間に容態が変わり、利用の継続ができないと判断された場合はお迎えに来ていただくことがあります。

当日用意する物

必要書類

当日、八帖保育園に提出してください。(在籍している園でお渡しします。ダウンロードしたものを提出することも可能です。)

  • 「病後児保育事業利用申込書」
  • 医師の記載した「病後児保育事業連絡票」(文書料が別途必要となります。)
持ち物

こちらを確認してください。

その他

  • 除去食が必要な場合は、弁当・おやつをご持参ください。

  (エピペン・内服の処方がある場合は、一緒にご持参ください。)

お問い合わせ

  • 利用方法、保育内容や対象疾患に関すること

  八帖保育園(住所:八帖北町2丁目21番地1 電話:23-2931)又は総合子育て支援センター(電話:26-0706)

  • 利用料金や制度に関すること

  管理係 電話:23-6144

2 岡崎げんき館1階 病後期一時託児室

対象児童

市内に住所を有する生後6か月から小学3年生までで、保護者が就労等の理由で家庭での育児が困難な児童

【病気回復期の判断について】
 「病気回復期にあって、引き続き安静の確保に配慮する必要があるため、集団生活が困難であるとかかりつけの医師が判断した場合」ただし、感染性疾患・重篤な基礎疾患のある場合、入院加療が必要な場合を除く。

実施日及び保育時間

平日(月曜日から金曜日) 8時から16時まで

定員

4人

利用料

2,000円/日

利用手続き

詳細はこちらを参照してください。
また、手続きに使用する様式はダウンロード可能です。

  • 「事前登録申込書」
  • 「病後期一時託児事業利用申込書」
  • 「病後期一時託児事業連絡票」

持ち物

詳細はこちらを参照してください。
お子さんの年齢・症状により持ち物は異なるので、詳細は岡崎げんき館 子育て支援室へお問い合わせください。また、持ち物には、すべて名前をご記入ください。

お問い合わせ

岡崎げんき館 子育て支援室
住所:若宮町2丁目1番地1 電話:65-3800 

 

 

関連資料

  • げんき館病後児保育事業利用申込書(PDF形式 24キロバイト)
  • げんき館病後児保育事業連絡票(PDF形式 33キロバイト)
  • 八帖保育園持ち物(PDF形式 3キロバイト)
  • 八帖保育園病後児保育事業連絡票(PDF形式 33キロバイト)
  • げんき館登録申込書(PDF形式 41キロバイト)
  • (八帖病後児)病後児保育事業利用申込書(PDF形式 65キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

保育課管理2係

電話番号 0564-23-6144 | ファクス番号 0564-23-6540 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和4年6月25日現在)
  • 3回目・4回目接種の予約空き状況について
  • 新型コロナウイルスワクチン接種について
  • 追加(4回目)接種について
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和4年6月25日更新)

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 病児・病後児保育について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市