岡崎市水循環総合計画
市域に矢作川、乙川等を含む岡崎市はその豊かな水の恵みを基に、経済・文化・農林業の活動を営み、西三河の拠点都市として発展してきました。しかし、自然環境や社会環境の変化により、河川水量の減少、水質汚濁、洪水リスクの増加、生態系の悪化、親水性の低下など様々な課題が生じています。そこで、環境・治水・利水の面から総合的に見て、身の回りの「水」に関する繋がりこと(水循環)について、将来のあるべき姿とその実現に向けた取り組みの方向性をとりまとめて、平成20年3月に水環境創造プランを策定しました。
また、令和3年3月に水循環を取り巻く現状を踏まえ、「岡崎市水循環総合計画」と名称を変更し改定しました。
計画書について
本編
岡崎市水循環総合計画 第1編(PDF形式 3,432キロバイト)
岡崎市水循環総合計画 第2編(PDF形式 6,593キロバイト)
岡崎市水循環総合計画 第3編(PDF形式 2,276キロバイト)
岡崎市水循環総合計画 第4編(PDF形式 1,673キロバイト)
概要版
岡崎市水循環総合計画 概要版(A3版)(PDF形式 1,298キロバイト)
本市の水循環にまつわる情報について
本計画の施策の一環として、本市の水にまつわる情報をホームページにて公表しています。
詳細についてはこちら
岡崎市水循環推進協議会について
市民・学識者・行政が一体となって水循環推進するため、
本市では岡崎市水循環推進協議会を設置し、計画の進捗管理等を行っています。
協議会についてはこちら
関連資料
岡崎市水循環総合計画 概要版(A3版)(PDF形式 1,298キロバイト)
岡崎市水循環総合計画 第1編(PDF形式 3,432キロバイト)
岡崎市水循環総合計画 第2編(PDF形式 6,593キロバイト)
岡崎市水循環総合計画 第3編(PDF形式 2,276キロバイト)
岡崎市水循環総合計画 第4編(PDF形式 1,673キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。