令和7年4月1日から市民の方に向けて『岡崎産再エネでんき』の供給を開始します。
概要
この度、市と『岡崎市の脱炭素社会の実現に向けた連携協定』を締結している『おいでんエネルギー株式会社(豊田市)』が 市民の方に向けて『岡崎産再エネでんき』の供給を開始しました。
岡崎産再エネでんきとは
『岡崎産再エネでんき』は、本市内の再エネ発電設備から得られた電気や環境価値を活用したCO2を排出しない電気で、
脱炭素とエネルギーの地産地消の同時実現に貢献します。
日当たりや屋根の形状等の制約があり太陽光を設置できない方も、「岡崎産再エネでんき」を使用するだけで
再生可能エネルギー由来の電力を使用することができます。
また、岡崎市で生み出された再生可能エネルギー電力を岡崎市内で消費する「地産地消」は、
化石燃料への依存の軽減する等、岡崎市の地域経済の発展にも繋がります。
詳しくは、取り扱いのある電力会社ホームページをご覧ください。
岡崎産の再エネ電気メニューを取り扱う事業者の登録制度を実施しております
岡崎市地産地消再エネ事業者登録制度についてはこちら
2050カーボンニュートラルへ向けた岡崎市の取り組み
本市では、2020年にゼロカーボンシティ宣言を行い、2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロを目指して、
再生可能エネルギーの導入等による地域の脱炭素化を積極的に進めています。
その中の取り組みとして、2022年に環境省から脱炭素先行地域づくり事業の選定を受け、
事業区域内の家庭や事業所へ岡崎市産のCO2フリー電気を供給を促進しています。

脱炭素先行地域とは
2030年度までに民生部門(一般家庭や業務系事業所など)の電力消費に伴う二酸化炭素排出実質ゼロを実現するとともに、
運輸部門や熱利用等も含めてそのほかの温室効果ガス排出削減についても、わが国全体の2030年度目標と整合する削減を地域特性に応じて実現する地域です。
本事業では、QURUWAエリア内の7町内会(亀井一・二丁目、籠田、伝馬通一丁目、連尺通、康生通東一・二丁目、南康生、唐沢 )
及びその周辺の公共施設等を対象としています。