岡崎市結婚新生活支援補助金
今年度の受付は終了しました。
事業の概要
本事業は、結婚等に伴う新生活の経済的不安を軽減することで、本市において結婚等しやすく、安心して子どもを産み育てられる環境を創出するため、新婚世帯等に対する住宅取得費用、リフォーム費用、引越費用に係る補助を実施し、若年・子育て世帯の移住定住促進を図り、少子化対策を推進することを目的としています。
補助対象世帯
次の要件のすべてに該当する夫婦またはパートナーシップにある者が属する世帯とします。
1. 令和4年1月1日~令和5年2月28日に婚姻届またはパートナーシップ・ファミリーシップ届を提出し、受理された夫婦等であること
2. 夫婦等ともに申請日において新居となる住宅の住所に住民票があること
3. 新居の住所が岡崎市立地適正化計画(平成31年3月)に定める居住誘導区域内であること
4. 夫婦等ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
5. 夫婦等の所得を合算した額が400万円未満であること
6. 夫婦等ともに市税を滞納していないこと
7. 夫婦等ともに暴力団員等ではないこと
8. 夫婦等ともに過去に地域少子化対策重点推進交付金交付要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと
9. 申請日より2年以上継続して市内に住み続ける意思があること
補助対象費用
1. 住宅取得費用
結婚等を機に新たに住宅を取得する際に要した費用
※建物の購入費に限る
2. リフォーム費用
結婚等を機に住宅をリフォームする際に要した費用のうち、住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、
設備更新等の工事費用
※倉庫、車庫及び外構に係る工事費用や家電の購入・設置に係る費用を除く
3. 引越費用
結婚等を機に引越しをする際に要した費用
※引越業者又は運送業者への支払いに係る実費に限る
<注意事項>
・上記の費用は、夫婦等のいずれかが契約の名義人となり、令和4年4月1日以降に支払われたものに限ります。
・住宅取得費用及びリフォーム費用に係る契約が、婚姻日等から起算して1年以内に締結されたものに限ります。
補助額
補助対象費用を合算した額とし、1世帯あたり30万円を限度とします。
※申請書類 (令和4年度の受付は終了しました)
※こちらの書類は、エントリーシートを提出した方のうち、申請者として決定した方のみ提出が必要な書類です。
申請に必要な書類は、交付申請書類一覧のとおりです。
岡崎市結婚新生活支援補助金交付申請書類一覧
<様式>
・岡崎市結婚新生活支援補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
↓パートナーシップの届出をされた世帯はこちらを使用してください。
・岡崎市結婚新生活支援補助金交付申請書県実績報告書(様式第1号-2)
・誓約書(様式第2号)
アンケートへご協力のお願い
補助金申請の際に、アンケートにご協力ください。
アンケート用紙に回答をご記入の上、申請書類とあわせてご提出ください。
結婚新生活支援事業に関するアンケート
地域少子化対策重点対策推進交付金実施計画
本事業は、国の『令和4年度地域少子化対策重点推進交付金』を活用して実施しています。
令和4年度地域少子化対策重点推進事業実施計画書(岡崎市)