本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > イベント・行事 > 祭り・催し > ガラス工芸講座募集(8月~11月)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ガラス工芸講座募集(8月~11月)

最終更新日令和7年7月1日 | ページID 043057

印刷

岡崎ガラス工房 葵ではガラス工芸講座を開催しています。

注意事項

  • どちらの講座も事前申込が必須です。(先着順)
  • 申込手続は、ガラス工房へ直接お越しください。
  • 講座ごとに申込期間が異なりますので、ご注意ください。
  • 施設の保守点検等により、やむを得ず休講になる場合がございます。
     

ガラス開放利用講座

<日時>

9月~11月の月曜日または水曜日

午前の部:9時~12時 

午後の部:13時~16時

<内容>

溶けたガラスで自由にガラス工芸品を作ります。

<定員>

各部6人

<料金>

1回あたり4,000円

<その他>

  • ガラス工芸を1人でできる15歳以上の方が対象です。

※ガラス工芸が初めての方はご参加いただけません。

  • 設備メンテナンスのため、8月は休講いたします。
     

サンドブラスト講座

<日時>

8月~11月の月曜日から木曜日

午前の部:9時~12時 

午後の部:13時~16時

<内容>

空きびんやコップなどのガラス容器に砂を吹き付けて、すりガラス状に模様を付けます。

<定員>

1人1時間

<料金>

1時間あたり1,500円

<その他>

10名以上の場合は団体割引あり(1人あたり750円)
 

パート・ド・ヴェール講座

<日時>

9月5日(金)  9時~16時

<内容>

粘土で作った原型を耐火石膏で固めた後、粉状のガラスを詰めて電気炉で焼成します。

<定員>

6人(小学生以下は保護者同伴)

<料金>

1回あたり4,000円
 

フュージング講座

<日時>

8月1日(金) 9時~16時

10月3日(金)  9時~16時 

<内容>

ガラスを重ねて溶かしアクセサリーや箸置きなどを作ります。

<定員>

各部10人(小学生以下は保護者同伴)

<料金>

1回あたり4,000円
 

申込方法

  • 岡崎ガラス工房葵に直接お越しいただき、空き状況をご確認の上、お申込みください。(先着順)
  • 申込期間は、講座開催月の「前々月16日から前月15日まで」です。
     

受講料

各講座の受講料は、受講日当日の受付時に現金でお支払いください。
 

営業案内

所在地:岡崎市高隆寺町字阿世保5番地

 (リサイクルプラザ内)

営業日:月曜日~金曜日(平日のみ) 9時~16時

お休み:土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

 

 

お問い合わせ先

ごみ対策課

電話番号 0564-23-6530 | ファクス番号 0564-23-6536 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • ミッケ!のせかいであそぼう展 inおかざき
  • 令和7年度保育園等の4月1日入園について
  • 岡崎市東公園動物園
  • おかざき世界子ども美術博物館
  • 岡崎中央総合公園

ホーム > イベント・行事 > 祭り・催し > ガラス工芸講座募集(8月~11月)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市