本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 岡崎市立看護専門学校 > 学生生活 > 日々の学校生活 2022年4月~

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日々の学校生活 2022年4月~

最終更新日令和4年5月25日 | ページID 035483

印刷

日々の学校生活2022年4月~

トップページに戻ります

過去の学生生活はこちらです

学校行事はこちらです

2022年5月

10期生 結婚の報告に来てくれました

卒業生が結婚の報告に来てくれました。

先日、お祝いコメント動画を撮った時に、クラスメイトの卒業生に「本当に結婚式に呼ばれてるの~?」と疑っていましたが、

ちゃんと報告に来てくれました。

しかも、3年生にお菓子の差し入れまで持ってきてくれました。

見ず知らずの後輩にまで、ありがとう!!

ぜひまた来てくださいね。

結婚1
像がお菓子を持っていますがよいこはマネしないでね
結婚2
教員と一緒にアップルウォッチでオート撮影。何それ

1年生 初めてのベッドメイキング

1年生は、初めて、自分たちでベッドメイキングを行いました。

先輩たちはサササーッとシーツを敷いていましたが、なかなかうまくいきませんね。

1年生は一生懸命、練習に取り組んでいました。

ベッド1
ベッド2

看護功労章を表彰されました

5月11日、副校長が、看護功労章を表彰されました。

学生さんたちにも、長く、看護に携わってほしいものです。

看護功労章

1年生 身だしなみとベッドメイキング見学

1年生は、今日初めてユニフォームを着ました。

髪の毛もきれいにまとめることができました。

半分の時間をつかって、2年生の華麗なる(?)ベッドメイキングを見学したり、話し合いをしたり。

真剣に先輩の話を聞いていました。

次に自分たちがこのようにベッドメイキングできるかぜひ比べてみてください。

ベッドメイキング
メ、メ、メモをとっている。。まさかよ~!
話し合い
最近できていない茶話会を思い出しました (泣)

1年生 自然と親しむ

1年生は、「自然と親しむ」で野菜を植えました。いよいよ本格始動です。

おいしゅうな~れ、おいしゅうな~れ、と丹精込めて育ててください朝ドラの見すぎです。

自然1
自然2

3年生 口腔ケア 技術評価

3年生は老年看護学実習IIに向けて、口腔ケアの技術評価を受けています。

なぜ記念写真を撮ったのかは不明ですが、とりあえず載せておきます。

口腔ケア

2022年 4月

3年生技術評価

3年生は、絶賛 実習に向けた看護技術の練習中です。

今年から、包帯法も技術評価に入ったため、まずは洗濯した包帯をきれいに巻くことから始めます。

みんなで黙って巻く姿がシュールです。

縮んだ包帯を巻くのはなかなか難しそうです。

不器用な私には無理かもしれません。

折り紙は三角までしか折れませんし、あやとりは2種類しかできません。

2次元でがんばります。

包帯1
真剣と書いてマジといいます
包帯法2
はいピーンと引っ張ってぇ
包帯法3
なんか楽しそうだな

2年生・3年生表彰式

今日は、令和3年度の、成績優秀者・皆勤者の表彰式でした。

勉強をがんばった人、欠席しなかった人、どちらもがんばった人、賞状と副賞が授与されました。

みなさん、今年度も、がんばっていきましょう。

校長
今年から鳥居校長に代わりました
表彰式1
私も呼ばれるかも?ちむどんどんする!
表彰式2
頑張った甲斐がありました
表彰式3
雨の日も風の日も
表彰式4
みんなのお手本です

防災訓練

今日は、防災訓練でした。火事を想定し、避難しました。今日は3年生が一番避難が速かったです。さすがです。

学生さんたちは、負傷者役の教員のことを全スルーだったので、周りが見られるようになってほしいです。

さて、各学年の代表が、避難訓練について講評してくれましたが、

拡声器のサイレンボタンを押すお約束もありました。

講評は良い内容でしたよ。

久しぶりに起震車マグマ号が来てくれました。

みなさん、ナイスリアクションでお願いします。

縦割りで、心肺蘇生訓練も行いました。

天気に恵まれ、貴重な訓練ができました。

防災1
防災2
マグマ1
マグマ1
マグマ2
心マ

エコキャップを寄付しました

本校では、ペットボトルのキャップを集めて、寄付しています。

たくさん貯まりました。

エコキャップ

NHKが取材に来ました

今日は、普段から性教育に取り組んでいる本校の教員(助産師)の取材のために、NHKの方が来校されました。

研修時間での沐浴練習や、性についての授業を取材されました。

番組の予定がわかりましたら、またお知らせします。

沐浴1
恒例の
沐浴2
キャメラクルーなめの激写

3年生 技術練習

3年生は、5月からの臨地実習に向けて、看護技術の練習に励んでいます。

実際に実習中に安全に実施するために必死で練習しています。

技術評価
さあ、今から?何を?やるの?(酸素吸入です)

3年生 施設オリエンテーション

3年生は、5月から始まる臨地実習に向けて、施設へ赴き、オリエンテーションを受けました。

久しぶりのバスなので、テンションが上がっていましたが、しっかり感染対策に努めました。

あと誰ですか、「えーあのバス?なんか恥ずかしい・・・。」って言ったのは。

確かに家康公ラッピング&白衣の学生で、情報量が多すぎですけども。

堂々と胸をはって乗ってください。

施設オリ1
施設オリ2

バス

1年生 実習室オリエンテーション

1年生は、実習室を自分たちの目で確認しました。これって何だろう?

何に使うんだろう?

人形モデルがたくさんいるけどどんな役割をするんだろう?

いろんな疑問は解決しましたか?

ちなみにさくらさんは、夕方になるとしゃべり出すんですよ。

ちょっと動いたりするんですよ。嘘ですよ。

実習室3
実習室1
実習室2

新入生歓迎会

4月13日は、職員紹介、係紹介でした。

先輩方から係についてやタブレットの活用方法、実習ノートの書き方など教えてもらいました。

「○○先生って怖いですか?」と聞いた新入生がいたようですが、

おほほほ。本当の怖さをまだ知りませんねw

いろんなことを学んでいきましょう。

係紹介
実習ノート

第16期生 入学式

4月7日、第16期生の入学式が開催されました。

40人が新たな仲間になりました。

これからの3年間はあっという間です。

困ったことがあったら、なんでも相談してください。

教員・先輩がサポートします。よろしくお願いします。

トトロ
トトロの登場人物のモノマネできますけど
入学式1
元気よく返事をしました多分
入学式2
入学生宣誓
集合
これからこのメンバーでがんばりましょう

久しぶりの更新です

更新がかなり遅れてしましました。

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

バグっていませんよごめんなさい

ようやく落ち着いてきたのでぼちぼち更新していきます。

2022年3月のこと

今日知った真実

第111回看護師国家試験、本校は今年も100%合格でした。

突然、ある卒業生が、以前、本校の講師でお世話になった看護師さんと一緒に来校してくれました。

よくよく聞いたら、二人は叔母と姪の間柄だそうです。

知りませんでした。

本校は、血縁入学が多いのです。特別枠は設けておりませんが、兄弟・姉妹で入学することも珍しくありません。すごくないですか?

叔母&姪

トップページに戻ります

 

 

お問い合わせ先

看護専門学校

電話番号 0564-23-2951 | ファクス番号 0564-23-2930 | メールフォーム

〒444-0075岡崎市伊賀町字西郷中104番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市立看護専門学校
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和4年6月27日現在)
  • HIV即日検査
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和4年6月27日更新)
  • 2022年度オープンキャンパスのご案内

ホーム > 岡崎市立看護専門学校 > 学生生活 > 日々の学校生活 2022年4月~

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市