市民参加型市政ポータルサイト
「市民参加型市政」とは?
本市では、今までも市民アンケート、附属機関、パブリックコメントなど、様々な場面において市民の皆様の御意見をお聴きしながら市政運営を進めてきました。
しかしながら、本市がこれからも市内外の皆様から「選ばれる都市」として発展を続けるためには、合意形成プロセスにおけるさらなる市民参加を推進し、市民の皆様に共感や納得感を持っていただける市政運営を行うことで、市の魅力や市民の皆様の岡崎愛を向上させることが重要です。
そこで、検討及び構想段階から市民に向けて積極的に情報を発信したうえで、幅広く市民参加の機会を提供し、多様な意見を聴き取りながら、広く市民の英知を結集して、計画の策定や事業の推進を図っていく仕組みを「市民参加型市政」と定義し、 市政運営に対するさらなる市民参加を推進してまいります。
「市民参加型市政」推進の仕組み
「岡崎市市民参加型市政の推進に関する指針」を策定しました。
市民参加型市政を推進するにあたっての本市の基本方針である「岡崎市市民参加型市政の推進に関する指針」を策定しましたので、公表します。
岡崎市市民参加型市政の推進に関する指針(PDF形式:172KB)
なお、市民参加型市政の基本理念や、指針の内容について分かりやすく説明した「岡崎市市民参加型市政の推進に関する指針説明書」を同時に策定しましたので、こちらもご覧ください。
岡崎市市民参加型市政の推進に関する指針説明書(PDF形式:952KB)
本指針は、令和3年10月から11月にかけて実施したパブリックコメントの結果を踏まえて策定しました。パブリックコメントの結果等については、下記のページをご覧ください。
https://www.city.okazaki.lg.jp/public/002/p033931.html
市民参加型市政のプロセス
市民参加型市政のプロセスの最大の特徴は、計画や事業がスタートする前から、各担当部署おいてどのような課題や悩みを抱えていて、それを解決するための道筋や手段として、どのような計画や事業の推進を考えているかを「課題説明シート」として公開することです。
また、実際に計画や事業の検討がスタートする際には、「市民参加プロセス計画書」を作成し、そもそもなぜこの計画や事業が必要なのか、どのタイミングで・どのような目的で・どのような市民の方に向けて・どのような市民参加手法を実践するのかを公開することとします。
市民の皆様にも、ぜひ市の計画や事業に関心を持っていただき、様々な御意見をお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
御意見をお聴きしたい計画・事業の一覧
市民の皆様のご意見をお聴きしたい計画・事業の情報を、下記の一覧に掲載します。
※「計画・事業等の名称」欄をクリックしていただくと、各担当部署のホームページへリンクが設定されていますので、計画や事業の詳細を確認することができます。
※「課題」欄には、計画策定や事業推進における担当部署の課題をまとめた「課題解決シート」を掲載しています。
※「市民参加プロセス」には、今後どのような市民参加手法を実践するかをまとめた「市民参加プロセス計画書」を掲載しています。
リンク集
関連資料
岡崎市市民参加型市政の推進に関する指針(PDF形式 172キロバイト)
岡崎市市民参加型市政の推進に関する指針説明書(PDF形式 952キロバイト)
課題説明シート(共創イノベーション推進戦略改定)(PDF形式 301キロバイト)
市民参加プロセス計画書(共創イノベーション推進戦略改定) (4)(PDF形式 135キロバイト)
課題説明シート(PDF形式 109キロバイト)
市民参加プロセス計画書(PDF形式 119キロバイト)
課題説明シート(PDF形式 110キロバイト)
市民参加プロセス計画書(PDF形式 112キロバイト)
課題説明シート(PDF形式 109キロバイト)
市民参加プロセス計画書(PDF形式 285キロバイト)
課題説明シート(1)(PDF形式 162キロバイト)
市民参加プロセス計画書(PDF形式 152キロバイト)
課題説明シート(PDF形式 407キロバイト)
市民参加プロセス計画書(PDF形式 174キロバイト)
課題説明シート(地域福祉計画改訂)(PDF形式 142キロバイト)
市民参加プロセス計画書(地域福祉計画改訂)(PDF形式 157キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。