奨励制度・企業立地・ものづくり産業支援について
優遇制度の概要・岡崎市への企業立地
岡崎市の企業支援について
岡崎市で操業または立地を検討する企業様へのワンストップサービスを目指します。
- 岡崎市内で工場・倉庫用地を探している
- 工場を増改築・新築するが、使える奨励金(補助金)はあるか
- 工場が手狭になり、移転や拡張を検討している
まずは、ご相談ください。
「市のホームページをみた」とお伝えいただけるとスムーズです。
ページ内簡易リンク
・企業立地ガイド(パンフレット) ・奨励制度一覧(奨励金等)
・立地用地一覧(工業団地、工場用地等) ・工場立地法の届出について(緑地率緩和)
企業立地ガイド(パンフレット)
岡崎市への移転、立地、工場拡張、再投資等をお考えの企業様へ。
岡崎市に立地をするメリットや奨励金についてご紹介しています。
奨励制度一覧
岡崎市では、市内での工場・倉庫等の建設や設備投資に対し、奨励制度を設けています。
奨励措置により、産業の振興と雇用の拡大により市勢の均衡ある発展を目指します。
※奨励制度の詳細についてはパンフレット(pdf版)をご覧ください。
岡崎市工場等建設奨励制度のあらまし(PDF形式:535KB)
事業所税の資産割額相当額を5年間交付します。工業団地に立地すると、更に固定資産税相当額を3年間交付します。
対象:工場、研究所、倉庫、物流施設等
2.高度先端産業立地奨励制度(愛知県21世紀高度先端産業立地補助金と対応した奨励制度)
固定資産取得費用(土地を除く)の5%から30%を奨励金として交付します。
例)製造に係る建屋建設と設備投資費の合計が10億円だった場合、その10%分である1億円を奨励金(補助金)として交付します。
対象:工場、研究所
3.企業再投資促進奨励制度(愛知県新あいち創造産業立地補助金と対応した奨励制度)
固定資産取得費用(土地を除く)の10%を奨励金として交付します。
例)製造に係る設備投資費が10億円だった場合、その10%分である1億円を奨励金(補助金)として交付します。
対象:工場、研究所
その他の支援制度
岡崎市の奨励金(補助金)と連携、重複して活用できるものもあります。
●岡崎市ものづくり支援補助金
岡崎ものづくり推進協議会では、ものづくり企業の新製品開発や既存製品の高付加価値化、新事業展開を支援しています。
平成29年度は、次の事業に対して補助事業を行っています。
1.共同研究・試験依頼事業
大学または公設試験研究機関と共同研究や施設利用を行うものづくり事業
2.見本市等出展事業
販路開拓のために見本市や展示会に出展するものづくり事業
※募集要領や申請書等は岡崎ものづくり推進協議会のホームページで入手できます。
●ミラサポ未来の企業★応援サイト
ミラサポは、中小企業庁委託事業として中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイトです。
国・県・他市の補助金等がまとめられています。
立地用地一覧(工業団地、工場用地等)
工場・倉庫等の用地をお探しの方はお問い合わせください。
工場用地
- 民間所有の工場用地情報、宅建協会の土地照会制度
西三河宅建協会との協定により、民間工場用地の紹介や探索を行っています。
工業団地
- 分譲中の工業団地
現在ご紹介できる工業団地はありません。
- 阿知和地区工業団地造成事業(新しいウィンドウで開きます)
岡崎市北部の阿知和地区で新たな工業団地を計画しています。
(仮称)岡崎阿知和スマートインターチェンジ整備事業との事業調整を図りつつ、市が事業主体となり、整備を進めて参ります。
令和2年4月にパンフレットを新しくしました。記載内容は予定になりますので、詳しくは担当まで御問合せください。
(画像をクリックすると新しいウインドウでパンフレットを御覧になれます。)
工場立地法の届出について
平成24年4月から愛知県から中核市である岡崎市に権限が移され、工場立地法の事務手続等の窓口は岡崎市が担当します。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
平成26年4月1日より緑地面積率が、準工業地域・工業地域・工業専用地域において緩和します。
工場立地法の届出(詳細はこちらのページ)のページをご参考ください。
工場立地法の届出の手引き、申請書、記載例等がダウンロード可能です。
立地企業の声(岡崎市を選んだのには理由がある)
岡崎市で操業している企業様からの声をご紹介します。
関連資料
岡崎市企業立地ガイド(PDF形式 5,204キロバイト)
リーフレット(広報用:新東名岡崎東IC周辺ver) (1)(PDF形式 220キロバイト)
工場等建設奨励制度のあらまし(PDF形式 535キロバイト)
岡崎阿知和(PDF形式 1,453キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。