本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > おかざきPHOTOニュース > 市立小中学校で一人一台のタブレット端末を使った授業が始まりました。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市立小中学校で一人一台のタブレット端末を使った授業が始まりました。

最終更新日令和5年8月17日 | ページID 027147

印刷

タブレット配布

 2020年8月25日(火曜日)、岡崎市立の小中学校で、小学校6年生から中学校3年の全児童・生徒に一人一台のタブレット端末の配布が始まり、端末を使った授業がスタートしました。

 一人一台の学習用端末と高速ネットワーク環境整備などにより、子ども一人ひとりの個性に合わせた教育の実現を目指す「GIGAスクール構想」の岡崎版。段階的な整備を進め、最終的には市立全小中学生約33,000人が一人一台のタブレット端末を利用できる環境を実現します。特に小学校4年生以上では、自分専用端末である「Myタブレット」として、中学校卒業まで継続して使用し、学習や学校活動での活用により、子どもたちの主体的な学びを促していきます。
 今回の端末の配布は、全中学生と小学6年生の約14,500人からスタート。小学1年生~5年生児童へは順次配布し、年内の完了を目指します。

 この日、配布があった新香山中学校では、担任教師から生徒一人ひとりに端末が手渡され、生徒らは慣れない手つきでパスワード入力などの初期設定を実施。その後個々の意見を端末上で共有できる協働学習ソフトを使い、「タブレットを使ってどんな学習をしたいか」について意見交換を行いました。
 2年生の木下葉月さんは、「自分だけのタブレットを持てることが嬉しい。教科書に載っていないことやグループでの学びなどが、普段と違う発想につながりそうで楽しみ」と笑顔で話しました。

 タブレット端末は、当面の間、校内での利用を基本とし、取扱い方法などの習熟が進めば、各校長の判断により、自宅への持ち帰りも許可していく予定。また、新型コロナウイルスの影響による休校などに備え、オンライン遠隔授業での活用も検討しています。

 

 

お問い合わせ先

広報課

電話番号 0564-23-6033 | ファクス番号 0564-23-6950 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 少年自然の家
  • 個人市民税・県民税
  • 岡崎市徳川家康公顕彰条例
  • 岡崎市体育館
  • 条例・規則

ホーム > おかざきPHOTOニュース > 市立小中学校で一人一台のタブレット端末を使った授業が始まりました。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市