罹災証明書・被災証明書の交付申請
罹災証明書とは
・地震、暴風や豪雨などの自然災害によって住家に被害を受けた場合に、被災者からの申請に基づき、被害の程度を判定し証明するものです。
・主に、公的な各種被災者支援制度の適用を受ける際の判断材料として、活用されます。
※非住家(空き家、店舗、事務所等)、カーポート、車両や家財等の被害については、対象ではありません。
 これらの被害については、「被災証明書」の項目を、ご確認ください。
※火災による被害の場合は、消防署が担当しています。こちらをご確認ください。
【被災状況の写真撮影・保存について】
被害を受けた場合、片付けや修理をする前に、被害状況を写真に撮り、保存していただくよう、ご協力をお願いします。
「 住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF形式 265キロバイト)」
住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF形式 265キロバイト)」
申請できる方
- 被災した建物などに居住の方及びその同一世帯員
- 被災した住家を所有している方及びその同一世帯員
※住民登録がないまま居住していた方は、民生委員による居住証明または賃貸契約書等が必要です。
申請期限
災害の発生した日から3か月まで
必要なもの
- 罹災証明書申請書(ページ下部からダウンロードできます。)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)など)
- 委任状(ページ下部からご確認できます。) ※本人もしくは同一世帯員以外の方が申請される場合のみ
- 被害状況が確認できる写真 ※自己判定方式による被害認定を希望する場合のみ
1.家屋全体の写真…周囲4面から撮影したもの(可能な限り)
2.被害箇所全て…被害の大きさが分かるように遠近から撮影したもの
【被災状況の写真撮影・保存について】
被害を受けた場合、片付けや修理をする前に、被害状況を写真に撮り、保存していただくよう、ご協力をお願いします。
「 住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF形式 265キロバイト)」
住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF形式 265キロバイト)」
証明書交付について
- 申請があった方について、被害認定調査を順次実施しますので、即時交付はできません。また、証明書は、原則、郵送にて交付します。
- 交付手数料は無料です。発行通数に制限はないため、予備用等に複数枚分の申請もできます。
自己判定方式による被害認定について
- 被災者自身が、「準半壊に至らない(一部損壊)」となる認定結果に、同意が必要です。
- 写真により、被害箇所が確認できる必要があります。
- 明らかに軽微な被害であること。
※写真から被害状況が確認できない場合には、現地調査を実施し、判定となります。
※証明の交付を受けた後でも、現地調査を希望される場合は、被害認定調査を行います。
【お問い合わせ先】財務部資産税課 電話番号:0564-23-6095
「 罹災証明書の申請について(チラシ)(PDF形式 204キロバイト)」こちらに、対象となる例を、掲載しています。
罹災証明書の申請について(チラシ)(PDF形式 204キロバイト)」こちらに、対象となる例を、掲載しています。
被災証明書とは
・被災の届出があったことの証明書です。
※この証明は、届出の事実を証するものであり、被災の程度や事実を証明するものではありません。
申請できる方
- 被災した建物(空き家、店舗、事務所等)や車両などを所有または使用している方及びその同一世帯員
申請期限
災害の発生した日から3か月まで
必要なもの
- 被災証明書申請書(ページ下部からダウンロードできます。)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)など)
- 被害状況が確認できる写真(被害箇所の写真と被害対象の全体の写真)や見積書等
- 委任状(ページ下部からご確認できます。) ※本人もしくは同一世帯員以外の方が申請される場合のみ
証明書交付について
- 原則即時交付はできません。また、証明書は原則郵送にて交付します。
- 交付手数料は無料です。発行通数に制限はないため、予備用等に複数枚分の申請もできます。
申請方法
■ 窓口申請の場合
- 受付窓口
※市民サービスコーナーでは受付していません。
- 受付時間
市役所開庁日の8時30分から17時15分。
_
■ 郵送申請の場合
窓口申請に必要な書類をご用意いただき、次の申請先にご送付ください。※本人確認書類はコピーで可
【申請先】444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地 市民安全部市民課
_
■ 電子申請(マイナポータル)の場合 ※罹災証明書のみ対象です。マイナンバーカードが必要です。
←QRコードもしくはこちらのマイナポータルから申請してください。
罹災証明書申請書、被災証明書申請書、委任状について
■ 罹災証明書(風水害用)[両面印刷してください。]
[記載例]
 (1.本人)罹災証明申請書(風水害PDF形式 238キロバイト) (1.本人)罹災証明申請書(風水害PDF形式 238キロバイト)
 (2.同一世帯員)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 239キロバイト) (2.同一世帯員)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 239キロバイト)
 (3.代理人)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 243キロバイト) (3.代理人)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 243キロバイト)
 (4.所有者)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 238キロバイト) (4.所有者)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 238キロバイト)
 (5.所有者代理人)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 243キロバイト) (5.所有者代理人)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 243キロバイト)
 (6.法人)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 240キロバイト) (6.法人)罹災証明申請書(風水害)(PDF形式 240キロバイト)
■ 罹災証明書(地震用)[両面印刷してください。]
 (1.本人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 239キロバイト) (1.本人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 239キロバイト)
 (2.同一世帯員)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 240キロバイト) (2.同一世帯員)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 240キロバイト)
 (3.代理人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 245キロバイト) (3.代理人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 245キロバイト)
 (4.所有者)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 239キロバイト) (4.所有者)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 239キロバイト)
 (5.所有者の代理人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 245キロバイト) (5.所有者の代理人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 245キロバイト)
 (6.法人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 241キロバイト) (6.法人)罹災証明申請書(地震)(PDF形式 241キロバイト)
■ 被災証明書関係[両面印刷してください。]
[記載例]
 (1.所有者本人)被災証明申請書(PDF形式 175キロバイト) (1.所有者本人)被災証明申請書(PDF形式 175キロバイト)
 (2.所有者同一世帯員)被災証明申請書(PDF形式 177キロバイト) (2.所有者同一世帯員)被災証明申請書(PDF形式 177キロバイト)
 (3.所有者代理人)被災証明申請書(PDF形式 181キロバイト) (3.所有者代理人)被災証明申請書(PDF形式 181キロバイト)
 (4.使用者本人)被災証明申請書(PDF形式 175キロバイト) (4.使用者本人)被災証明申請書(PDF形式 175キロバイト)
 (5.使用者同一世帯員)被災証明申請書(PDF形式 177キロバイト) (5.使用者同一世帯員)被災証明申請書(PDF形式 177キロバイト)
 (6.法人)被災証明申請書(PDF形式 176キロバイト) (6.法人)被災証明申請書(PDF形式 176キロバイト)
_
■ 委任状
市民課トップページへ
関連記事
- 岡崎市防災ポータル(新しいウィンドウが開きます)













 

