本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 届出・証明の手続き > 各種証明(住民票・戸籍・税証明) > 定額小為替に関する質問&回答

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

定額小為替に関する質問&回答

最終更新日令和7年9月30日 | ページID 008231

印刷

郵送による住民票の写し等の交付申請の手数料については、定額小為替にて、おつりがないようにお願いします。

・地方自治法施行令第156条に証券による納付の場合は、納付金額を超えないものと規定されています。ご協力をお願いします。

・定額小為替の有効期限は、発行日から6か月ですが、換金の都合上、発行日から5か月を越えないものでお願いします。

・おつりが発生する場合、送付された小為替の中から用意できないときは、切手でお返しさせていただくこともあります。

戸籍の通数不明により、手数料や切手代が不明な場合は、どうすればいいですか。

相続等で“出生から連続する戸籍”を請求される場合は、戸籍が何種類になるか分からないため、手数料が定まらない状態ですが、電話等で事前に確認いただく事ができません。

よって、いずれかの方法でご請求いただきます。

【お急ぎの場合】
・小為替を、あらかじめ多めに送付してください。
 ・一例として、出生(昭和20年前後生まれ)から死亡(平成13年以降)までの連続する戸籍は、4種類ある場合が多いです。

 ・最新戸籍(死亡の記載がされた)に配偶者や子等の在籍者がいる場合は、750円の小為替を3枚と450円の小為替を1枚、在籍者がいない場合は750円の小為替を4枚、送付してください。
 ・また、戸籍の異動が多い方は、4種類以上になる場合があります。750円小為替を、さらに多めに送付してください。
・小為替が不足の場合、不足金額を小為替で追送いただくよう連絡します。その際証明書の発送は、手数料が全て到着してから発送します。ご了承ください。
・原則として、おつりは、送付された小為替から返却します。
・返信用切手が不足していると、不足金受取人払の扱いになり、証明書の到着が遅延することがあります。切手を多めにご送付ください。

【お急ぎでない場合】
・当初の郵送時に、手数料を入れずに申請書類一式を送付してください。

・請求内容を確認次第、こちらから手数料を電話にてお知らせします。
・お知らせした手数料を、小為替で用意いただき追送してください。

・手数料が到着してから、証明書を発送いたします。

普通為替を利用することはできますか。

可能です。

現金書留を利用することはできますか。

・可能です。

 ただし、現金の入れ間違いが発生する可能性がありますので、できれば定額小為替をお買い求めください。

・なお、市では必ず送付された金額を確認しています。請求者の申告金額と市で確認した受取金額が一致しない場合、市で確認した受取金額を請求者の送付金額とみなします。

・現金書留をご利用の際は、十分に金額を確認してください。
・おつりが発生する場合は、切手でお返しさせていただくこともございます。 

現金書留とせず、普通郵便で現金を送りたいのですが。

・現金を送る場合は、現金書留をご利用ください。

 ただし、現金の入れ間違いが発生する可能性があります。できれば定額小為替をお買い求めください。
・なお、市では必ず送付された金額を確認しています。請求者の申告金額と市で確認した受取金額が一致しない場合、市で確認した受取金額を請求者の送付金額とみなします。

・現金書留をご利用の際は、十分に金額を確認してください。
・おつりが発生する場合は、切手でお返しさせていただくこともございます。

市民課トップページへ

 

 

お問い合わせ先

市民課証明窓口係

電話番号 0564-23-6528 | ファクス番号 0564-27-1158 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 保育が必要な事由を証明するための証明書類について
  • 国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 令和7年度東公園動物園オリジナルグッズの追加販売の予約受付ができます。
  • 岡崎市職員採用情報

ホーム > 暮らし > 届出・証明の手続き > 各種証明(住民票・戸籍・税証明) > 定額小為替に関する質問&回答

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市