マイナンバーカードの特急発行について(令和6年12月2日から)
特急発行の概要
乳児(1歳未満)やマイナンバーカード紛失による再交付等、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、最短1週間以内でマイナンバーカードを受取ることができます。
申請可能な対象者と申請できる期間
対象者 | 申請できる期間 |
1. 1歳未満の方 | 1歳になる前日まで (出生届の提出と同時に申請することもできます。) |
2. 国外からの転入者 | 国外から転入した日以後、最初に行う転入届をした日から30日以内 |
3. マイナンバーカードを紛失した方 | 紛失届をした日から30日以内 |
4. 転入や出生等以外の理由(無戸籍等)で 住民票に新たに記載された方 |
本人確認書類を取得した日から30日以内 |
5. 新たに住民票に記載された中長期滞留者等 | 住民登録の届出をした日から30日以内 |
6. マイナンバーや住民票コードの変更により マイナンバーカードが失効した方 |
変更の届出をした日から30日以内 |
7. マイナンバーカードが焼失・損傷した方 (磁気不良を含む) |
焼失・著しく損傷した日から30日以内または マイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内 |
8. マイナンバーカード追記欄の余白がなくなった方 | 追記ができなかった日から30日以内 |
9. 刑事施設等に収容されていた方 | 本人確認書類を取得した日から30日以内 |
手続き場所
□ 岡崎市役所東庁舎1階 市民課
□ イオンモール岡崎3階 市民サービスコーナー
□ 各支所(※)
※各支所では、出生届と同時の申請のみ、受付ができます。
申請方法
交付申請者が来庁し、交付申請書を提出してください。
交付申請者が、15歳未満の場合は法定代理人(親権者等)、成年被後見人の場合は成年後見人と一緒に来庁してください。
※出生届と併せて提出する場合に限り、交付申請者(新生児)の来庁は不要です。
なお、令和6年12月2日以降、1歳未満の方が申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになります。
(出生届と同時申請)個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(PDF形式 185キロバイト)
【記載例】個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(PDF形式 190キロバイト)
必要書類
□ 本人確認書類
下記本人確認書類表のAの書類を1点、若しくはBの書類を2点、若しくはBの書類を1点とCの書類を1点。
□ 個人番号通知書(お持ちの方のみ)
□ 旧マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
※15歳未満の者または成年被後見人の申請には、以下の書類も必要です。
□ 法定代理人の本人確認書類
下記本人確認書類表のAの書類を1点、若しくはBの書類を2点、若しくはBの書類を1点とCの書類を1点
□ 代理権の確認書類
(例)登記記載事項証明書、 戸籍謄本(「本籍地が岡崎市」または、「本人が15歳未満の者で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要)
本人確認書類表 |
|
---|---|
A |
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)、旅券、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード、精神障がい者手帳(写真付き)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、特別永住者証明書 |
B | 保険証(健康保険、介護保険、後期高齢等)、資格確認書、母子手帳、年金手帳(又は年金証書)、医療受給者証、生活保護受給者証、その他官公署発行の身分証明書 |
C | 診察券、預金通帳、キャッシュカード、社員証、学生証 |
※いずれの書類も、券面が現在の情報(氏名、住所等)であり、有効期限内のものに限る。
※出生届と同時に交付申請書を提出する場合、本人確認書類等は不要。
カードの受取方法
申請書提出後、マイナンバーカードは転送不要の簡易書留として、地方公共団体情報システム機構からご自宅へ送付されます。
なお、次に該当する場合は、窓口での受取となります。
- 郵便物の転送手続きをされている方
- 顔認証カードを希望される方
- 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方
- 窓口での受け取りを希望される方