地域活動拠点施設(仮称)岩津センターについて
地域活動拠点施設(仮称)岩津センター
岩津地域において、岩津支所(行政手続き・地域支援拠点)、北部地域交流センター(市民活動拠点)及び岩津市民センター(生涯学習拠点)並びに北部地域福祉センター(福祉相談機能を有する施設)を複合化した、本市“初”の地域活動拠点施設(仮称)岩津センターの整備を計画しています。
整備予定地の概要
所在地:岡崎市岩津町字壇ノ上(岩津市民センター敷地及び北部学校給食センター跡地)
敷地面積:約8,450平方メートル
拠点施設の機能(案)
岩津支所 (行政手続き・地域支援拠点) 北部地域交流センター (市民活動拠点) |
岩津市民センター (生涯学習拠点) |
北部地域福祉センター (福祉相談機能) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ワークショップ
拠点施設について皆さんと一緒に考え、機能案をまとめるためにワークショップを開催します。
1 開催日時
(1) 第1回 地域を知る・暮らしを見つめる 「わたしたちのまちの“いいところ”と“ちょっと不便なところ”」
日時:令和7年9月7日(日曜日) 10時~
場所:岩津市民センター 2階 体育集会室(岩津町)
(2) 第2回 未来の施設を描く 「こんな場所があったら、もっと暮らしが楽しくなる!」
日時:令和7年9月28日(日曜日) 10時~
場所:岩津市民センター 2階 体育集会室(岩津町)
(3) 第3回 地域とつながる施設計画 「みんなでつくる“わたしたちの拠点”」
日時:令和7年10月19日(日曜日) 10時~
場所:岩津市民センター 2階 体育集会室(岩津町)
2 対象者
市内在住・在学・在勤の高校生以上のかた
3 募集人数
30名(申込者が多数の場合は抽選)
4 申込期間
令和7年7月1日(火曜日)~8月20日(水曜日)
5 申込方法
(1) WEB(https://ttzk.graffer.jp/city-okazaki/smart-apply/apply-procedure-alias/iwazucenter-ws)
(2) メール
(3) 参加申込書(ちらし裏面)を市民協働推進課へ提出(郵送・持参)
6 その他
・1回のみでも参加可能です。
・申込者が多数の場合は抽選とさせていただきます。(全3回参加可能なかたを優先します。)
・申込者全員に、令和7年9月1日(月曜日)を目途にWEB・メールで申込を行ったかたはメール、FAX・郵送・持参で申込を行ったかたは郵送で参加の可否を通知します。
地域懇談会
地域が抱える課題や将来どういったまちにしたいか、そのためには拠点施設にどのような機能を入れたらいいのかについて、地域の皆さんや施設を利用するかたなどと意見交換を行います。
1 開催日時
(1) 第1回(終了しました)
日時:令和6年7月21日(日曜日) 10時~
場所:岩津市民センター 2階 体育集会室(岩津町)
(2) 第2回(終了しました)
日時:令和6年10月23日(水曜日) 10時~
場所:北部地域交流センター・なごみん 3階 ホール(西蔵前町)
(3) 第3回(終了しました)
日時:令和7年2月1日(土曜日) 18時~
場所:岩津市民センター 2階 体育集会室(岩津町)
2 参加方法等
・地域懇談会はどなた(何回)でも参加できます。
・地域懇談会の参加申込は不要です。当日、直接会場へお越しください。
・ご要望に応じて、事業者や町内会、サークルなど5名以上の団体を対象に、会社や地区公民館などで懇談会を開催します。
・地域懇談会や個別懇談会の参加にあたり、手話通訳が必要な場合は下記お問い合わせ先へご連絡ください。
意見ボード
より多くのかたに拠点施設整備について知っていただき、皆さんの「声」を広くお聴きするため、拠点施設に入れたい機能などを記入し、楽しく貼り付けられる意見ボードを設置しています。
意見ボードの設置場所の地図はこちら
(1) 公共施設(設置を終了しました)
設置期間:令和6年7月1日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
設置場所:岩津市民センター(岩津町)、北部地域交流センター(西蔵前町)、北部地域福祉センター(岩津町)、おかざき農遊館※(東阿知和町)、奥殿陣屋※(奥殿町)、学区市民ホーム(恵田学区(恵田町)・岩津学区(岩津町)・大樹寺学区(鴨田町)・大門学区(大門四丁目)・奥殿学区(奥殿町)・細川学区(細川町))、農業支援センター※(東阿知和町)
(2) 民間協力施設等(設置を終了しました)
設置期間:令和6年7月1日(月曜日)~令和6年9月1日(日曜日)
設置場所:愛知環状鉄道北岡崎駅(葵町)・大門駅(大樹寺二丁目)岡崎サービスエリア(NEOPASA岡崎、宮石町)、アピタ岡崎北店(日名北町)、アルテ岡崎北(井ノ口新町)、エクボ大樹寺店(鴨田本町)、ドミー岩津店(岩津町)・大樹寺店(大樹寺三丁目)・百々店(百々町)、メグリア北斗店(細川町)、北斗台会館(細川町)、スーパーマーケットバロー大樹寺店(大樹寺一丁目)
(3) 意見フォーム等
・意見ボードが設置できない場所には、意見フォームのQRコードを記載したポスターを設置します。
・ご要望に応じて、地域の事業所などへ意見ボードやQR付きポスターを設置します。
学校との連携
地域の学校へ出向き、まちの未来を担う学生との座談会を実施します。
協力校:愛知県立岩津高校、愛知県立岡崎聾学校
民間事業者との連携
意見ボードを設置いただく地域のスーパーや駅、観光施設のほか、公民連携による取り組みとして、本市と包括連携協定を締結している事業者からも意見を聴きます。
協力事業者:岡崎サービスエリア(NEOPASA岡崎)、マルサンアイ株式会社、株式会社ドミー
意見集約の結果
地域懇談会の開催や、意見ボードの設置等により、地域が抱える課題やまちの将来像、施設に期待する機能について、5,562件の「声」をお聴かせいただきました。
意見集約結果の概要についてはこちらをご覧ください。
みんなで作る地域複合施設
地域活動拠点施設整備(仮称)岩津センターの整備の進捗状況などを地域の皆さんにお知らせするために「みんなで作る地域複合施設」を発行しています。
第4号(令和6年9月19日発行)
第5号(令和6年12月19日発行)
第6号(令和7年3月21日発行)
お問い合わせ先
・市民協働推進課 電話番号0564-23-6661
・岩津支所 電話番号0564-45-2511
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。