母子健康手帳の交付
母子健康手帳の交付
対象
岡崎市に住民票のある妊婦
※必ず妊婦本人が来所してください。
(入院中や医師による安静指示があるなど、妊婦本人が来所できない事情がある場合は、必ず事前にご相談ください。)
場所・日時
令和6年4月から令和7年3月までの日程
場所 | 日にち・時間 |
---|---|
市役所 家庭児童課 (福祉会館3階) |
平日(年末年始・祝日を除く) 午前8時30分~午後4時 |
<土曜の交付日時>
要予約 (前日までに電話で予約が必要です。)
場所 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
市役所 臨時窓口 (東庁舎1階) |
13 〇 |
11 ○ |
1 |
6 |
3 | 7 |
午前9時~11時 ※市外からの転入の方の妊産婦・乳児健康診査の受診票の交換は行っておりません。 |
場所 |
10月 |
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 時間 |
市役所 臨時窓口 (東庁舎1階) |
19 ● |
9 ○ |
7 |
11 〇 |
1 |
1 |
午前9時~11時 ※市外からの転入の方の妊産婦・乳児健康診査の受診票の交換は行っておりません。 |
〇4月・5月・11月・1月は第2土曜日、●10月は第3土曜日、他は第1土曜日
※日程は変更する場合があります。
持ち物
1、妊娠届出書(産科医療機関の主治医が証明したもの。妊娠届出書は産科医療機関にあります)
2、マイナンバーの確認書類
マイナンバー(個人番号)カードまたは通知カード。個人番号が記載されている住民票の写しは必須ではありませんが、あれば持参ください。
(マイナンバーカードをお持ちの場合は、「3、身元確認書類」は不要)
3、身元確認書類(<1>のもの1点または<2>のもの2点)
<1>公的機関発行の顔写真付の書類(運転免許証・在留カード・写真付住民基本台帳カード・パスポートなど1点)
<2>顔写真がついていない書類(健康保険証・診察券・年金手帳・年金証書など2点)
4、妊婦名義の金融機関等の口座がわかるもの(預金通帳、キャッシュカードなど )
(出産・子育て応援金の給付申請に必要になります。詳細はこちらをご確認ください)
5、在留期限確認書類(外国籍のかたのみ)
在留カード、または特別永住者証明書(パスポートでの代用不可) 。
その他
交付時にお渡しするもの
母子健康手帳
妊産婦・乳児健康診査受診票
岡崎市子育てハンドブック
はぐみんカード
パパって最高!~岡崎市版父子手帳~
その他資料・ご案内物等
相談
母子健康手帳交付時に、母子健康手帳の使い方やその他お渡しする資料の説明、体調の確認や保健指導等をさせていただきます。
また妊婦さんからのご相談やご質問に助産師・保健師等がお答えしております。
注意事項
・内容の説明等がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・妊娠届出書を職場に提出するなど写しが必要なかたは、あらかじめコピーをしておいてください(原則として届出時および届出後の妊娠届出書の返却・複写のご要望は承れません)。
・妊娠届出書の記入には、鉛筆・消せるボールペンは使用しないでください。
・持ち物に不足がある場合や妊婦本人以外が来所された場合などは、交付できないことがあります。
・岡崎市以外に住民票があるかたは、住民票のある市町村へ届け出てください。
その他
・思いがけない妊娠でお悩みのかたは、こちらのページをご覧ください。
低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成について
低所得世帯に属する妊婦さんが、妊娠の診断を受けるために初めて医療機関を受診した費用の一部を助成します。
対象者
補助対象
助成金額
申請期限(受診時に岡崎市民であること)
産科を受診した日から6か月が経過する日まで。持ち物
1. 領収書:受診者名・健診日・領収印のあるもの申請場所
家庭児童課(福祉会館3階)その他
・受診者名義の金融機関の口座がない場合は、事前に下記担当までご相談ください。なお、申請時点で住民票と口座名義の姓が異なる(旧姓等)場合は、振込ができません。金融機関で口座名義を変更してから申請してください。
・助成額の振込は、申請月の翌月末頃になります。ただし申請書類の不備等があった場合は遅れることがあります。
ご存知ですか? マタニティマーク
妊娠中は、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろんお母さんの健康を維持するためのとても大切な時期です。しかし外見からは、妊婦であるかどうか判断しにくかったり、「つらい症状」がある場合があります。岡崎市では、母子健康手帳交付時にマタニティマークのキーホルダー(ストラップ)をお渡ししています。
このマタニティマークを付けている女性を街や職場で見かけたら「近くでの喫煙は、控える」「電車・バス等では、優先して席を譲る」など皆さんの思いやりある気遣いをお願いいたします。
マタニティマークは、こども家庭庁のホームページから自由にダウンロードできます。
詳しい活用方法や内容についてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
授乳支援ガイド(こども家庭庁)
関連資料
- 妊娠したママのための授乳準備ガイド(PDF形式 6,446キロバイト)
- もうすぐ出産するママのための授乳スタートガイド(PDF形式 11,082キロバイト)
- 産後2週間を過ぎたママのための授乳のギモン解消ガイド(PDF形式 14,195キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。
お問い合わせ先
家庭児童課母子保健係
電話番号 0564-23-7683 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム
岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日・年末年始は閉庁)