本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 相談・労働・市民活動・国際 > 子育て相談 > 母子健康手帳の交付

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

母子健康手帳の交付

最終更新日令和5年1月1日 | ページID 005074

印刷

母子健康手帳の交付

対象

岡崎市に住民票のある妊婦
※必ず妊婦本人が来所してください。
(入院中や医師による安静指示があるなど、妊婦本人が来所できない事情がある場合は、必ず事前にご相談ください。)  

場所・日時

令和4年4月から令和5年3月までの日程  

場所 日にち・時間

市役所 家庭児童課

(福祉会館3階)

平日(年末年始・祝日を除く)  午前8時30分~午後4時

 <土曜の交付日時>

前日までに電話で予約が必要です。

場所 4月 5月 6月 7月 8月 9月 時間

市役所 臨時窓口

(東庁舎1階)

9

●

14

●

4

16

○

6 3

午前9時~11時30分

※市外からの転入の方の妊産婦・乳児健康診査の受診票の交換は行っておりません。

場所

10月

11月 12月 1月 2月 3月 時間

市役所 臨時窓口

(東庁舎1階)

1 5 3

7

18

○

4

午前9時~11時30分

※市外からの転入の方の妊産婦・乳児健康診査の受診票の交換は行っておりません。

●4月・5月は第2土曜日、○7月・2月は第3土曜日、他は第1土曜日

※日程は変更する場合があります。

持ち物

1、妊娠届出書(産科医療機関の主治医が証明したもの。妊娠届出書は産科医療機関にあります。なお、妊娠の届出は電子申請でも行えます。詳しくはこちらへ)
2、マイナンバーの確認書類
 
マイナンバー(個人番号)カードまたは通知カード。個人番号が記載されている住民票の写しは必須ではありませんが、あれば持参ください。
 (マイナンバーカードをお持ちの場合は、「3、身元確認書類」は不要)
3、身元確認書類(<1>のもの1点または<2>のもの2点) 
 <1>公的機関発行の顔写真付の書類(運転免許証・在留カード・写真付住民基本台帳カード・パスポートなど1点)
 <2>顔写真がついていない書類(健康保険証・診察券・年金手帳・年金証書など2点)
4、在留期限確認書類(外国籍のかたのみ) 
 在留カード、または特別永住者証明書(パスポートでの代用不可) 。  

5、通帳等、口座情報(金融機関・支援・口座番号・名義)が確認できるもの(妊婦名義のもの)

  プレママ応援金(国の出産応援給付金)の申請に必要となります。※プレママ応援金について詳しくはこちら

その他

交付時にお渡しするもの

母子健康手帳
妊産婦・乳児健康診査受診票
岡崎市子育てハンドブック
はぐみんカード
その他資料・ご案内物等

相談

母子健康手帳交付時に、母子健康手帳の使い方やその他お渡しする資料の説明、体調の確認や保健指導等をさせていただきます。
また妊婦さんからのご相談やご質問に助産師・保健師等がお答えしております。 

注意事項

・内容の説明等がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・妊娠届出書を職場に提出するなど写しが必要なかたは、あらかじめコピーをしておいてください(原則として届出時および届出後の妊娠届出書の返却・複写のご要望は承れません)。

・妊娠届出書の記入には、鉛筆・消せるボールペンは使用しないでください。

・持ち物に不足がある場合や妊婦本人以外が来所された場合などは、交付できないことがあります。
・岡崎市以外に住民票があるかたは、住民票のある市町村へ届け出てください。 

その他 

・思いがけない妊娠でお悩みのかたは、こちらのページをご覧ください。  

ご存知ですか? マタニティマーク

 妊娠中は、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろんお母さんの健康を維持するためのとても大切な時期です。しかし外見からは、妊婦であるかどうか判断しにくかったり、「つらい症状」がある場合があります。岡崎市では、母子健康手帳交付時にマタニティマークのステッカーとキーホルダー(ストラップ)をお渡ししています。

 このマタニティマークを付けている女性を街や職場で見かけたら「近くでの喫煙は、控える」「電車・バス等では、優先して席を譲る」など皆さんの思いやりある気遣いをお願いいたします。
 マタニティマークは、厚生労働省のホームページから自由にダウンロードできます。
 詳しい活用方法や内容についてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)

マタニティマーク

 

 

お問い合わせ先

家庭児童課母子保健係

電話番号 0564-23-7683 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム

岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日・年末年始は閉庁)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年2月4日更新)
  • 岡崎市プレママ・ベビーケア応援金(国の出産・子育て応援給付金)の支給について
  • マイナンバーカード受取り窓口予約
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年2月4日更新)
  • 新型コロナウイルスワクチン接種について

ホーム > 暮らし > 相談・労働・市民活動・国際 > 子育て相談 > 母子健康手帳の交付

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市