本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て支援 > ファミリー・サポート・センター事業

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファミリー・サポート・センター事業

最終更新日令和7年8月22日 | ページID 005768

印刷

ファミリー・サポート・センターについて

 地域において、「子育てのお手伝いをしたい」方と「手助けをしてほしい」方が会員となり、お互いに助け合いながら活動する会員組織です。

初代ファミサポ組織図

  センターの愛称は「こあら」。幸福・愛情・ライフの頭文字と、コアラ(子守熊)の子育てをするあたたかいイメージ、子どもたちに親しみのあるキャラクターということで選ばれました。

  名付け親は辻村さん(上地)。コアラのようにおんぶや抱っこなど、スキンシップを大切にした子育てへの願いが込められています。

 2代目こあら

こんな時ご利用ください

・仕事の都合で一時的に子どもをみて欲しい時

・通院、看護、冠婚葬祭、地域活動、授業参観などで子ども同伴ができない時

・資格取得時やリフレッシュ時

・軽度の病気回復期で、保育園などを休む時

・保育園、幼稚園、小学校、学童保育所などへの送迎を、保護者ができない時

・保育園などの開始前や終了後に子どもを預かって欲しい時
 

会員登録方法

 こども家庭センター内にあるファミリー・サポート・センターにて、登録手続をしていただきます。なお、登録は予約制になっております。

【依頼会員登録方法】

持ち物・・・会員となる方の写真2枚(縦:4cm×横:3cm、証明写真)

1.ファミリー・サポート・センター(0564-87-5050)に電話し、予約を取る。

2.予約日に、ファミリー・サポート・センターで手続をする。即日会員証発行となる。

 登録が済んだ後、ファミリー・サポート・センターに援助を依頼することができます。


【援助会員・両会員登録方法】

持ち物・・・会員となる方の写真2枚(縦:4cm×横:3cm、証明写真)

※両会員登録希望の方は、写真を3枚お持ちください。

1.ファミリー・サポート・センター(0564-87-5050)に電話し、予約を取る。

2.予約日に、ファミリー・サポート・センターで手続きをする。

3.ファミリー・サポート・センターが実施する講習を受ける。※予約日と別日になります。

 講習会当日に会員証発行となり、援助活動が開始できます。 
 

援助に対する報酬(1時間あたり基準額)

時間 月曜日~金曜日

土・日曜日・祝日

12月29日~1月3日

午前7時~午後7時 700円 800円
上記以外の時間 800円 900円

※ 自家用車を用いて送迎する場合、一回の援助活動について100円加算します。

※ 子どもの年齢や課税状況等に応じて、ファミリー・サポート・センターの利用料が、幼児教育・保育の無償化対象になる場合があります。 (詳細はこちら)
 

会員募集中です。お問い合わせ・お申込先は下記へ。

 岡崎市ファミリー・サポート・センター
 住所:〒444-8601 岡崎市十王町2-9 こども家庭センター (福祉会館3階)
 電話番号:0564-87-5050
 ファックス:0564-87-5051

 受付日時:平日8時30分から17時15分
 

 会員登録内容の変更及び退会を希望される会員  

【登録内容の変更の場合】

「会員登録変更・退会届」に必要事項を記入した後、岡崎市ファミリー・サポート・センターへご郵送ください。

会員登録変更・退会届については、こちらをご利用ください。

1.援助会員・両会員の方・・・
(様式第3号その1_援助会員用)(様式第3号その1_援助会員用会員登録変更・退会届PDF形式 98キロバイト)

2.依頼会員・両会員の方・・・
(様式第3号その2_依頼会員用)(様式第3号その2_依頼会員用会員登録変更・退会届PDF形式 124キロバイト)

※両会員の方は、援助に関する変更の場合は1を、依頼に関する変更の場合は2をそれぞれ選択し、利用してください。

【退会する場合】

「会員登録変更・退会届」に必要事項を記入した後、会員証を同封の上、岡崎市ファミリー・サポート・センターへご郵送ください。

万が一会員証を紛失された場合は、その旨岡崎市ファミリー・サポート・センターへお知らせください。

1.援助会員・両会員の方・・・
(様式第3号その1_援助会員用)(様式第3号その1_援助会員用会員登録変更・退会届PDF形式 98キロバイト)

2.依頼会員・両会員の方・・・
(様式第3号その2_依頼会員用)(様式第3号その2_依頼会員用会員登録変更・退会届PDF形式 124キロバイト)

※両会員の方は、お問合せください。

送付先:〒444-8601 岡崎市十王町2-9 岡崎市ファミリー・サポート・センター(こども家庭センター内)
 

援助活動報告のオンライン申請について

 令和7年4月1日より援助活動報告のオンライン申請の運用を開始しました。

 オンラインで援助活動報告をする場合は、こちら(あいち電子申請・届出システム)よりお願いいたします。
 

援助会員向けファミサポ講習会について

 「救命救急講習」や「子どもとの関り方」などをテーマに援助会員対象の講習会を年間5回ほど実施しています。講習会に関する問い合わせや申し込みはファミリー・サポート・センターまでお電話ください。

 講習会の申し込みはオンラインでも可能です。こちらのリンク先をご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)

*現在申し込みできる講習会がない場合ページは開きません

 

 

お問い合わせ先

こども家庭センター内ファミリー・サポート・センター

電話番号 0564-87-5050 | ファクス番号 0564-87-5051 | メールフォーム

岡崎市役所福祉会館3階

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和7年8月2日に開催した花火大会の観覧者数(推計値)をお知らせします。
  • 道路側溝の鋼製蓋が盗難に遭いました。
  • 「犬市場夜市」を開催します。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 中央クリーンセンター受入再開のお知らせ

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て支援 > ファミリー・サポート・センター事業

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市