幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化
3歳~5歳までのお子様の保育所、認定こども園、幼稚園、認可外保育施設などの利用料が無償化されます。
※0歳~2歳までのお子様も住民税非課税世帯である場合、対象になります。
制度の詳細は、こちらの資料をご確認ください。
主な対象施設は、以下のとおりです。
- 認可保育園・認定こども園・私立幼稚園
- 基準を満たした認可外保育施設等
※無償化の対象施設の一覧はこちらの資料をご確認ください。
※岡崎市外の施設を御利用される場合、基準を満たしているかについて、御利用施設又は当該施設の所在する自治体へ直接ご確認ください。
無償化制度の事前申請
利用料が無償化の対象となるためには、予め保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)を受ける必要があります。(申請日より遡って認定することはできません。必ず利用開始日前に認定申請が必要です。)
申請書と各種証明書は、以下からダウンロードいただくか、利用施設、保育課窓口でお渡ししております。
【各施設における手続き】
保育所、認定こども園、幼稚園 を利用される方は、入園手続きと同時に無償化の申請手続きを進めることができます。
※認可外保育施設等を利用される方は、詳しい手続きについてこちらをご確認ください。
※私立幼稚園(新制度未移行)を利用される方は、こちらのページをご確認ください。
【申請書類】
(施設等利用給付認定申請書)
(施設等利用給付認定変更申請書)
(保育の必要性を証明する書類)
- 詳しくはこちらをご覧ください。
利用料の請求
認可外保育施設等の利用費の請求は、次の書類を利用施設または保育課窓口へご提出ください。
※保育所、認定こども園、幼稚園の保育料の請求は不要です。
※幼稚園、認定こども園の預かり保育の利用料の請求は、書類が異なります。手続きの詳細はご利用される施設へご確認ください。
- 施設が発行した領収書兼支援提供証明書
- 振込先の確認できるもの(通帳等)(初回申請時及び振込先変更時)
2月、5月、8月、11月の各10日までにご請求いただいた金額を、翌月末を目途にお支払いいたします。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。