産前産後ホームヘルプサービス事業
産前産後ホームヘルプサービスの実施
妊娠中や出産後間もない時期に、日中家族からの支援が受けられない方(多胎児出産の方は除く)にヘルパー等を派遣して、家事や育児をお手伝いします。
利用できる期間
妊娠中(母子手帳交付後)から出産日から起算して6か月を経過する日の前日まで(多胎出産の場合は出産日から起算して2年を経過する日の前日まで)
利用できる日時・回数・期間
毎日(12月29日から1月3日を除く)8時から18時まで
1日2回、かつ1時間単位で4時間まで(1回の派遣は2時間まで)
利用できる期間中、合計60時間まで(多胎出産の場合は100時間まで)
利用料
1時間当たり600円(生活保護世帯・住民税非課税世帯は無料)
サービス内容
家事に関すること…食事の準備・片づけ、衣類の洗濯・補修、居室内の清掃・整理整頓、生活必需品の買い物 など
育児に関すること…授乳介助、おむつ交換、もく浴介助、兄や姉の世話 など
※このサービスは、利用者(養育者)とお子様が一緒にいる場所で行いますので、ヘルパーとお子様だけの留守番等はできません。
※サービスの内容は、日常の生活にかかわる範囲です(作り置き、大掃除などは対象外)。)
申込みに必要なもの
1. 申請書
2. 母子健康手帳
3. 本人確認書類
4. 申請者の世帯が住民税非課税世帯の場合は、その証明書(4月から6月に申請する場合は前年度分。ただし岡崎市で課税状況がわかる場合は不要)
5. 委任状(代理人申請の場合)
利用の流れ
1 岡崎市役所家庭児童課窓口に申請書類を提出してください。
2 市から利用決定された方は、初回の利用希望時、2週間前までに市役所へ申し出をしてください(電話可。中断等により再度利用する場合、同一事業所でよろしければ直接事業所へご連絡ください。事業所が依頼を受けられない場合や、事業所変更を希望する場合は市役所へ申し出てください。)
3 家庭児童課が事業所を探し、結果を電話にてご連絡します。
4 ご連絡した事業所へ電話をしてください。
5 利用開始。毎回の利用後、確認書等に署名してもらってください。
その他
1 以下の場合、キャンセル料がかかります(利用料がかからない方も対象)
・利用予定日前日(事業所が休みの場合はその直前の営業日) までに連絡がない場合…予定していた時間数×3,139円
・利用当日に予定時間よりも短くなった場合(1時間単位)…利用しなかった時間数(1時間単位)×3,139円
2 ヘルパーのための駐車場が必要です(路駐や店舗等の駐車は不可。コインパーキングの場合、料金は利用者負担)。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。