産前産後ホームヘルプサービス事業
産前産後ホームヘルプサービスの実施
妊娠中や出産後間もない時期に、ヘルパー等を派遣して、母親の休息を目的として家事や育児をお手伝いします。
利用できる期間
妊娠中(母子手帳交付後)から出産後12か月を経過する日の前日まで(第2子以降及び多胎出産の場合は出産後3年を経過する日の前日まで)
利用できる日時・回数・期間
毎日(12月29日から1月3日を除く)8時から18時まで
1日2回、かつ1時間単位で4時間まで(1回の派遣は2時間まで)
利用できる期間中、合計60時間まで(多胎出産の場合は100時間まで)
利用料
1時間当たり600円
サービス内容
家事に関すること…食事の準備・片づけ、衣類の洗濯・補修、居室内の清掃・整理整頓、生活必需品の買い物 など
育児に関すること…授乳介助、おむつ交換、もく浴介助、兄や姉の世話 など
※このサービスは、利用者(養育者)とお子様が一緒にいる場所で行いますので、ヘルパーとお子様だけの留守番等はできません。
※サービスの内容は、日常の生活にかかわる範囲です(作り置き、大掃除などは対象外)。
※詳細はこちらのサービス内容を御確認ください。
利用申請
利用申請の手続きは窓口での申請又はオンライン申請で受け付けています。
オンライン申請
「あいち電子申請・届出システム(新しいウィンドウで開きます)」から申請してください。
オンライン申請における注意事項
- 申請する前に必ず「産前産後ホームヘルプサービス利用に係る注意事項」をご覧ください。
- 申請の際に母子健康手帳の画像添付が必要です。
(QRコードから申請画面にアクセスできます)
窓口での申請
こども家庭センターへ利用申請書を提出してください。
窓口での申請における注意事項
- 母子健康手帳をお持ちください。
- 委任状(代理人申請の場合。代理人申請の場合は、代理人の本人確認書類が必要です。)
利用の流れ
1 こども家庭センターへ利用申請書等を提出してください(窓口申請又はオンライン申請)。後日、利用券を送付します。
2 利用券が届いたら、利用したいヘルパー事業所へ直接お電話にて利用をお申込みください。※派遣不可となった場合は、他事業所へ再度申し込みください。
3 サービスの利用開始後は、サービス利用毎に事業所へ利用券と利用料をお渡しください。
その他
1 以下の場合、キャンセル料がかかります
・利用予定日前日(事業所が休みの場合はその直前の営業日) までに連絡がない場合…予定していた時間数×3,149円
・利用当日に予定時間よりも短くなった場合(1時間単位)…利用しなかった時間数(1時間単位)×3,149円
2 ヘルパーのための駐車場が必要です(路駐や店舗等の駐車は不可。コインパーキングの場合、料金は利用者負担)。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。