本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > 親から離れても平気でいる

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親から離れても平気でいる

最終更新日令和5年7月19日 | ページID 022198

印刷

親から離れても平気でいる

 視覚や聴覚への刺激に敏感で、目にしたもの、耳で聞いた音にすぐに反応するお子さんがいます。

 瞬時に、次々と興味が移るため、ひと所にとどまっていられないのかもしれません。

 自分が好きなものがあると気持ちを抑えきれず走りだし、好きなおもちゃや好きな遊具の前から動かなくなる場合もあります。

対応のポイント例

・自宅などでは、危険なことが起きるのを避ける工夫をしましょう。

 例)危険なものは手の届かないところに置き、その上で、「~は触ってはダメだよ」と約束をします。
・外出時は出かける前のルールを決めておきましょう。
 例)普段から「お外では、手をつなぐ」ということを約束にします。
   お母さんから離れないことを約束にします。
   お母さんから離れる・どこかへ行くときは「~行きたい」と確認をとる約束をします。
・スーパーでの買い物など、目新しくて楽しそうなものがたくさんある場所へ行く時には、あらかじめ約束を確認します。

・見通しを絵などでわかりやすく伝えましょう。

 例)「買い物が終わったら、ガチャガチャを1回だけやっていい」など具体的に伝えましょう。

   「大好きなお菓子を手にもって、お金を払うまで待つ」など具体的に伝えましょう。
・なにか嫌なことがあって走り出してしまうような場合は、まず、その原因が何かを考えましょう。

・慣れない場所や、見通しの立たない行動が不安なら、事前に写真を見せる、これからどこへ行くのかを説明しましょう。

 

 

お問い合わせ先

こども発達相談センター

電話番号 0564-23-7067 | ファクス番号 0564-23-7538 | メールフォーム

〒444-0011岡崎市欠町字清水田6番地4(こども発達センター3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和6年度地球温暖化対策設備設置費補助金
  • 町字一覧
  • 施設予約システム
  • 住宅改修費の支給・助成について
  • 令和6年度 自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > 親から離れても平気でいる

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市