産後ケア事業
産後ケア事業
出産後のお母さんと赤ちゃんが安心して生活をスタートできるように、産科医療機関・助産院等または利用者の居宅で、お母さんの心身のケアや、授乳指導、育児相談などの産後ケア事業を行います。
対象者
市内に住所を有する出産後1年以内の母子であって、産後ケアを必要とするかた
支援内容
(1)お母さんの健康管理及び生活面の助言
(2)乳房ケア、授乳方法の助言
(3)もく浴、スキンケアの助言
(4)赤ちゃんの世話、発育・発達の確認
(5)食事の提供(訪問型を除く)
利用回数
宿泊型、デイサービス型及び訪問型を合わせて7回以内
・宿泊型の場合、午前10時から翌日の午前10時までの施設利用を1回とカウント
・デイサービス型の場合、午前10時から午後4時までの施設利用を1回とカウント
・訪問型の場合、午前10時から午後4時までの間で、2時間以内の利用を1回とカウント
利用料
宿泊型 1泊2日 市民税課税世帯:10,000円(税込) 市民税非課税世帯:3,000円(税込) 生活保護世帯:免除
デイサービス型 1日 市民税課税世帯:3,000円(税込) 市民税非課税世帯:1,000円 生活保護世帯:免除
訪問型 2時間 市民税課税世帯:2,000円(税込) 市民税非課税世帯:1,000円 生活保護世帯:免除
※多胎児については別途加算あり
※施設によっては加算があります。
実施施設
施設名 | 所在地 |
産後ケアハウスははのわ しほ助産院 | 岡崎市井内町字北浦63番地1 |
医療法人葵鐘会 エンジェルベルホスピタル | 岡崎市錦町5-1 |
吉村医院 あさひ産婦人科 | 岡崎市柱町東荒子141番地1 |
医療法人葵鐘会 フェアリーベルクリニック | 岡崎市中島町鮫田12番地 |
社会医療法人 財団新和会 八千代病院 | 安城市住吉町2-2-7 |
碧助産院 | 安城市堀内町前山84 |
産前産後ケアハウス ricocoの家 りこ助産院 | 西尾市鶴城町丘33-2 |
トヨタ記念病院 | 豊田市平和町1-1 |
あいち小児保健医療総合センター | 大府市森岡町七丁目426番地 |
施設名 | 所在地 |
産後ケアハウスははのわ しほ助産院 | 岡崎市井内町字北浦63番地1 |
医療法人葵鐘会 エンジェルベルホスピタル | 岡崎市錦町5-1 |
吉村医院 あさひ産婦人科 | 岡崎市柱町東荒子141番地1 |
医療法人葵鐘会 フェアリーベルクリニック | 岡崎市中島町鮫田12番地 |
うまうま助産院 | 岡崎市本宿町字下平五沢1-75 |
社会医療法人 財団新和会 八千代病院 | 安城市住吉町2-2-7 |
碧助産院 | 安城市堀内町前山84 |
産前産後ケアハウス ricocoの家 りこ助産院 | 西尾市鶴城町丘33-2 |
施設名 | 所在地 |
産後ケアハウスははのわ しほ助産院 | 岡崎市井内町字北浦63番地1 |
うまうま助産院 | 岡崎市本宿町字下平五沢1-75 |
江口助産院 | 岡崎市羽根町池下64-19 |
お産の家助産院 | 岡崎市庄司田2丁目1番地10 |
ミルキー助産所 | 岡崎市稲熊町8-79-1-202 |
碧助産院 | 安城市堀内町前山84 |
産前産後ケアハウス ricocoの家 りこ助産院 | 西尾市鶴城町丘33-2 |
あなたの助産師・あん | 西尾市 |
利用の流れ
1 申請書の提出
産後ケア利用するには、予約のうえ窓口で申請が必要です。母子健康手帳をご持参のうえ、家庭児童課(福祉会館3階)へお越しください。
窓口申請が難しい方は、家庭児童課(0564-23-7683)までご相談ください。
2 ご自宅に利用承認通知書、利用券が届きます。
市と実施機関で初回の日程は調整いたします。施設の空き状況により、ご希望に添えない場合があります。
3 持ち物などの詳細については、各自で直接施設にご確認ください。
4 サービスの利用
5 利用券を施設へ提出し、利用料を直接施設にお支払いください。
※2回目以降の利用については、施設と直接ご相談ください。
※承認された施設以外の施設利用を希望される場合は、再度申請書の提出が必要です。
・市民税非課税の方で、令和5年1月1日 に岡崎市に住民票がないお母さん及びその配偶者の方は当年度の市町村民税所得課税証明書が必要です。
お問い合わせ先
家庭児童課母子保健係
電話番号 0564-23-7683 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム
岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日・年末年始は閉庁)