暮らし

母子の健康

  • 多胎妊婦教室

    多胎妊婦さんやそのご家族の方々と妊娠・出産・子育てについて、学び交流を深める教室です。

  • 予防接種

    岡崎市で行っている予防接種のご案内です。

  • 乳児期からの食育教室(離乳食教室)

    離乳食初期(概ね4~5か月)、離乳食後期(概ね8~9か月)を対象とした離乳食教室を毎月開催しています。

  • 岡崎市母子保健計画(平成28年度~平成34年度)

    岡崎市母子保健計画を策定しました(平成28年度~平成34年度)

  • 思いがけない妊娠でお悩みのかたへ

    思いがけない妊娠でお悩みのかたのための相談窓口のご紹介をしています。

  • 産後ケア事業

    出産後のお母さんと赤ちゃんが安心して生活をスタートできるように、産科医療機関・助産院等で、宿泊やデイサービスによるお母さんの心身のケアや、授乳指導、育児相談などの産後ケア事業を行います。

  • 救急医療・小児救急

    岡崎市内の救急医療(夜間・休日の救急医療機関、2次救急医療機関、夜間小児救急電話相談など)について掲載しています。

  • 子どもの急病ガイドブック・小児救急対処方法

    子どもの急病ガイドブックの紹介、子どもの救急に関する各種情報を掲載しています。

  • 子どもの健康診査

    乳児から3歳児の健康診査を行っています。対象者へは、個別に案内を郵送しています。

  • 新生児聴覚検査

    生まれつき耳の聞こえに障がいを持つ赤ちゃんが千人に1から2人割合でいると言われています。
    障がいを早期に発見して、適切な援助をすることが、赤ちゃんのことばと心の発達の上でとても大切です。

  • 赤ちゃんの訪問指導

    低体重児訪問指導及び、助産師・保健師による生後28日までの新生児訪問指導を行っております。新生児訪問については、はがき等での申込みが必要です。また、低体重児訪問については、届出義務がありますので、希望の有無に関わらず、市役所まで連絡ください。

  • 妊産婦・乳児の健康診査

    妊娠中14回、産後1回、乳児期2回、決められた検査項目の健康診査が公費で受けられます。母子健康手帳と一緒に交付された「健康診査受診票」を持参し、各医療機関で受診してください。

  • 体験型妊婦教室

    妊婦さんやそのご家族の方々と妊娠・出産・子育てについて、学び交流を深める教室です。

  • まちかど ほっと相談室

    0歳児とその保護者に対して、授乳・育児の相談、体重計測などの相談事業を実施しています。

  • 母子健康手帳の交付

    妊娠された方は、妊娠の届出をする義務があります。産科医療機関から妊娠届出書を渡されたら、速やかに母子健康手帳を交付してもらいましょう。
    妊娠中に出産や育児などについて悩んだ時には、助産師・保健師にご相談ください。

  • 低体重児届出書

    母子保健法の規定により、生まれた時の体重(出生体重)が2,500グラム未満の場合、保健所へ届出をする義務があります。はがき、ファクスでも届け出ることができます。