本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 母子の健康 > BCG予防接種

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BCG予防接種

最終更新日令和5年4月1日 | ページID 005081

印刷

BCG予防接種

結核とは

 BCGは結核を予防するためのワクチンです。人の肺結核のほとんどは結核菌という細菌が飛沫核感染(空気感染)によって体の中に入ることによって起こる病気です。結核菌を吸い込んだすべての人が感染するわけではなく、また感染者のすべてが発病するわけでもありません。感染してから長期間(数年から数十年)潜んでいた結核菌が、免疫力が衰えた時(例えば、加齢、糖尿病、手術、感染症罹患等)に活性化して発病することもあります。
 結核菌は主に肺の内部で増えるため、咳、痰、発熱、呼吸困難等、風邪のような症状を呈することが多いですが、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など身体のあらゆる部分に影響が及ぶことがあります。 結核は早期に発見すれば内服薬で治せますが、治療には半年以上かかります。 

 欧米の先進国が結核の低まん延国であるのに比べ、日本はいまだその水準には至っておらず、2019年の患者数は米国の3.8倍、オーストラリアの1.7倍、ドイツの1.6倍となっています。
 結核の免疫は、お母さんからお腹の中でもらうことができず、乳幼児が結核にかかると髄膜炎や粟粒結核などの重症になりやすいため、BCGワクチンで免疫をつけておくことが大切です。

BCGワクチン接種後の反応について

 BCGワクチンを接種すると、通常は接種した10日後頃から少しずつ赤くなり、接種後2週間くらい経つと、針の痕に一致して赤み・腫れ・硬結(固くなること)が生じ、その後化膿してかさぶたを作ることがあります。特に接種後4~6週頃に最も強く現れるとされ、接種後3か月程度で痕が残るのみになります。通常は接種した場所を清潔に保つことでこれらの症状は治ります。
 接種後3か月を超えてジクジクしている場合や、針の痕が互いにくっついて大きな潰瘍になってしまった場合には、稀に治療をすることもありますので医療機関を受診して下さい。
 また、副反応として、1%以下の割合で、 接種をした側のわきの下のリンパ節が腫れることがあります。通常は放置して構いませんが、ただれたり、大変大きく腫れたり、化膿してうみが出るようなときは、医療機関を受診してください。

コッホ現象について

 結核に感染しているかたにBCGワクチンを接種すると、接種したところの反応がふつうよりも早く、強く出ます。これを「コッホ現象」といいます。
 ふつうの反応は、接種した10日後頃から少しずつ赤くなり、約1~2か月後に強い反応が出るのに対して、コッホ現象は、BCGワクチンを接種した1、2日後(遅くても7日以内)に、接種したところに強い反応がでます。その反応はその後徐々に弱くなっていきます。
 コッホ現象かもしれないと思ったら、すみやかに必ず接種を受けた医療機関に相談してください。
 ただし、救急車を呼んだり、休日に医療機関を受診するような緊急性はありません。

通知(予診票・接種券)の発送について

・BCG予防接種の通知(予診票・接種券)は、対象者が生後5か月を迎える月の前月の下旬に発送します。通知が届く前に予約をされていて予約日の間際になっても通知が届かない場合は、下記担当課へお問い合わせください。
・岡崎市へ転入されたかたで調査票が未返送の場合は、通知が発送できません。調査票を速やかにご返送ください。お急ぎの場合は、記入した調査票と母子健康手帳を保健所窓口へお持ちください。

接種について

対象者は、接種日時点で岡崎市に住民登録があるかたです。

対象年齢
(標準的な接種)

回数

生後5か月から1歳未満

1回

・標準的な接種の対象年齢よりも早期に接種を希望される場合は申請が必要です。下記担当課へご連絡ください。
・国や地域により、生後5か月より前に接種を勧められる場合があります。

 

 

関連記事

  • 結核(BCGワクチン)(厚生労働省)(新しいウィンドウが開きます)
  • 結核とBCGワクチンに関するQ&A(厚生労働省)(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

ワクチン接種推進室予防接種1係

電話番号 0564-23-6714 | ファクス番号 0564-23-6808 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月31日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月31日更新)
  • 会議録検索/議会映像配信
  • Park-PFIによる中央緑道等(桜城橋橋上広場と橋詰広場)整備運営事業を中止します。

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 母子の健康 > BCG予防接種

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市