粗大ごみの出し方
粗大ごみは、ごみステーションに出すのではなく、以下の2つの方法のいずれかで出してください。
粗大ごみとは・・・「指定袋にはいらない」「指定袋の口がしばれない」「重くて指定袋が破れてしまう」ものが粗大ごみです。
方法1.有料戸別収集
家庭の粗大ごみを収集してほしい時は、粗大ごみ受付センターに申し込んでください。
手順1.粗大ごみ受付センターに電話して収集日を予約する。
■粗大ごみ受付センター
- 電話番号:0564-22-2000
- 受付日時:月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く) 8時30分から17時15分
※予約は、1か月前から可能です。 - 収集:月曜日から金曜日
手順2.粗大ごみシールを購入する。
- 料金は、品目別に300円、600円、900円、1,200円の4段階に分かれています。
- 収集日を予約した際に、料金をご確認いただき、粗大ごみシールをご購入ください。
※600円分のシールが必要となる場合は300円の粗大ごみシールが2枚必要になります。)
※粗大ごみシール購入後の払い戻しはできませんので、必ず料金を確認後に購入ください。
- 粗大ごみシールの販売店は、予約時に受付センターにお尋ねいただくか、または
粗大ごみシール販売店一覧表をご参照ください。
手順3.予約した収集日に、粗大ごみシールを貼って出す。
- 収集日の朝8時30分までに、屋外の決められた場所に出してください。
※予約時にお知らせする受付番号をシールに記入してください。
※収集時に立ち会いの必要はありません(家電4品目は除く)
注意
- 家電4品目について
家電4品目を、有料戸別収集に出す際は、別途「家電リサイクル料金」が必要になります。
家電4品目の有料戸別収集の手順は こちら をご参照ください。
※家電4品目・・・テレビ(ブラウン管式テレビ・薄型テレビ)、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機、エアコン (室外機含む) - パソコンについて
平成15年(2003年)10月から、不要となった家庭用パソコンは、「資源有効利用促進法」の対象品目になり、メーカー等によるパソコンの回収・資源化が義務付けられました。パソコンなどの出し方は関連記事をご参照ください。
粗大ごみ有料戸別収集Q&A
方法2.クリーンセンターへ持ち込み
粗大ごみや多量に出た家庭ごみは、クリーンセンターへ持ち込ことができます。
車にごみを積んで、クリーンセンターの時間内に受付へお越しください。
- 電話番号:0564-27-7153
- 受付日時
月曜日から金曜日(祝日を含む) 8時30分から16時 土曜日(祝日を含む) 8時30分から11時30分 - 手数料:重さ100キログラムまでは無料です(総重量が100キログラムを超えると、10キログラムあたり70円)
- クリーンセンターに直接搬入する場合は、家庭系ごみ直接搬入の手引に従って搬入してください。
関連記事
- 家電4品目の処理方法
- 家庭用パソコンの処理方法
- 岡崎市教えてバンク よくある質問「粗大ごみ」(新しいウィンドウが開きます)