本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > ごみの出し方・収集日 > 粗大ごみ有料戸別収集質問&回答

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

粗大ごみ有料戸別収集質問&回答

最終更新日令和5年3月17日 | ページID 003008

印刷

粗大ごみは、ごみステーションに出すのではなく「有料戸別収集」「クリーンセンターへ持ち込み」のいずれかで出してください。

→ 粗大ごみの出し方


有料戸別収集のよくある質問&回答は以下のとおりです。
有料戸別収集では、収集員が粗大ごみを
室内から運び出すことはできませんので、ご自宅の玄関の外や駐車場といった道路に面した場所にお出しください。
 

Q1.粗大ごみはどのように出せばいい?

出し方の手順
1.まずは粗大ごみの三辺のサイズ(高さ・幅・奥行き)を測ってください。

2.次に「粗大ごみ受付センター(電話番号:0564-22-2000)」へ収集の予約をします。
3.粗大ごみシール販売店で粗大ごみシールを購入します。
4.予約した収集日の朝8時30分までに粗大ごみシールを貼って、ご予約時に指定した場所へ出してください。
 

Q2.有料戸別収集の料金は?

粗大ごみの品目により300円、600円、900円、1,200円の4区分あります。
粗大ごみ受付センターに収集の予約の電話をした際に、高さ、幅、奥行きとおおよその重さを伝えて、収集料金の確認をしてください。

 
※料金区分は以下のとおり

300円 高さ・幅・奥行きの合計が200センチメートル未満のもので、かつ、重量が20キログラム未満のもの
600円 高さ・幅・奥行きの合計が300センチメートル未満のもので、かつ、重量が40キログラム未満のもの
900円 高さ・幅・奥行きの合計が400センチメートル未満のもので、かつ、重量が60キログラム未満のもの
1,200円 高さ・幅・奥行きの合計が500センチメートル未満のもので、かつ、重量が80キログラム未満のもの


※クリーンセンターにおいて処理することができるものに限ります。処理困難物はこちらをご参照ください。(家庭系ごみ直接搬入の手引「4.搬入できないもの」)


※パソコン(デスクトップ・ノート)・液晶ディスプレイ・ブラウン管ディスプレイは、粗大ごみとして市で収集することはできませんので、各メーカーに回収を依頼するか、もしくは宅配協力事業者「リネットジャパンリサイクル株式会社」にお申し込みください。(リネットお客様センターTEL0570-085-800/10時~17時)パソコンの処理については、こちらのページをご参照ください。


※ご注意ください!「分解した家具の収集予約」
粗大ごみ収集の予約時に、たとえ分解してあったとしても、元々「家具」であることをお伝えいただき、分解前の家具の高さ・横幅・奥行きの三辺のサイズをお申し出いただければ、家具単体(一品)として手数料を計算し、提示いたします。
一方、分解前の家具の三辺のサイズが不明な場合、分解された品物一品ごとにサイズをお聞きし、手数料を計算します。この場合、品物が複数あることで、家具単体の時より手数料が高くなる可能性がありますので、御了承ください。
 

Q3.どれくらいの大きさから粗大ごみになる?

「指定のごみ袋にはいらない」「袋の口がしばれない」「重くて袋が破れてしまう」ごみを粗大ごみと規定しています。
    

Q4.1回の収集でいくつ(何個)まで出せる?

1回の収集では、最大5点まで、または合計金額が2,400円以内が上限です。
 

Q5.自宅がアパートなのですが、玄関先から収集してもらえる?

収集場所は、1Fの屋外で収集車が通れる道路沿い等(例:契約している駐車場・アパートのごみステーション)に出していただくようお願いしています。それ以外の場所の場合は収集することはできません。具体的な収集場所については、粗大ごみ受付センターにご相談ください。
 

Q6.粗大ごみは必ず有料なの?

市に収集を依頼される場合は有料となりますが、ご自身の車でクリーンセンターへ直接持ち込む場合は、100キログラムまで無料です。ただし、100キログラムを超える場合、10キログラムあたり70円の手数料が必要となります。

※令和5年10月1日から料金改定を予定しており、10キログラムあたり200円の搬入手数料が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
 

Q7.タイヤ(ホイール付き含む)やバッテリーはどう処理すればいい?

たとえ指定のごみ袋に入るサイズだとしても、これらは「粗大ごみ」として扱いますので、絶対にごみステーションに出さないでください。なお、有料戸別収集をご希望の場合、1個600円で収集いたします。詳しくは粗大ごみ受付センターにお電話ください。
 

Q8.家電4品目は出せますか?

家電4品目とは?
テレビ(ブラウン・液晶・プラズマ)、冷蔵庫(冷凍庫含む)、洗濯機(衣類乾燥機含む)、エアコン (室外機含む)のことを規定しています。

家電4品目は有料戸別収集の対象ですが、「家電リサイクル料金」及び「有料戸別収集料金」が必要になります。
(家電4品目の収集料金は、1個につき一律2.400円)


※家電4品目の有料戸別収集の手順は次のとおり

1 家電リサイクル料金を支払う 1.収集予約の前に、該当の家電4品目のメーカーと大きさを確認する。
2.家電リサイクル料金をお近くの郵便局で支払う。
3.お支払い後、5枚綴りの家電リサイクル券を受け取る。
2 粗大ごみ受付センターで収集日を予約する 家電リサイクル券をお手元に用意してから、粗大ごみ受付センターへ電話する。(TEL:0564-22-2000)
3 粗大ごみシールを購入する 粗大ごみシール販売店で、指定された料金分の粗大ごみシールを購入する。
4 粗大ごみを出す 予約した収集日に、粗大ごみシールと家電リサイクル券を貼らずに粗大ごみを屋外に出す。
※家電4品目を収集時は、必ず立会いが必要
※収集時の立会い時間は、9時~9時半、13時30分~14時のいずれか
※収集の際に、粗大ごみシールと家電リサイクル券を収集員に手渡す。


 


※最寄りの家電小売店をご利用いただく方法
市の有料戸別収集では、室内から家電4品目を運び出すことができませんので、室内からの運び出しをご希望のかたは、市内の家電4品目引取店舗に直接ご相談ください。なお、全ての店舗が収集運搬ができる訳ではありませんので、あらかじめご了承ください。
家電4品目引取店舗一覧

※店舗一覧は令和5年3月17日現在(28店舗)

家電小売店に引取りを依頼する場合、リサイクル料金・収集運搬料金を負担していただく必要があります。家電小売店によってはご自宅まで取りに来ていただけるところもありますので、上記店舗一覧を参考に各店舗にご相談ください。

 

 

関連資料

  • 粗大ごみシール販売店一覧表(PDF形式 184キロバイト)
  • 岡崎市内の家電4品目引取店舗一覧表(令和5年3月17日現在)(PDF形式 201キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 粗大ごみの出し方
  • 岡崎市教えてバンク よくある質問「粗大ごみ」(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

ごみ対策課

電話番号 0564-22-1153 | ファクス番号 0564-25-8153 | メールフォーム

〒444-0002岡崎市高隆寺町字阿世保5番地(リサイクルプラザ管理棟3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 粗大ごみの出し方
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > ごみの出し方・収集日 > 粗大ごみ有料戸別収集質問&回答

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市