家庭で使われていたパソコンの処理方法
不要となった家庭用パソコンは、以下の方法で適正に処理してください。
※ クリーンセンターへの持ち込みや、不燃ごみ・粗大ごみとして出すことはできません。
方法1. 小型家電の宅配回収を利用
岡崎市と協定を締結している、リネットジャパンリサイクル株式会社による小型家電回収サービスです。
パソコンを一緒に回収する場合は無料で回収いたします。
詳しくはこちら(宅配回収)をご覧ください。
方法2. 製造メーカーによる回収
- パソコンの製造メーカーの受付窓口へ、電話等による回収依頼をしてください。
- 『リサイクルマーク』の有無で次のように処理が異なります。
- リサイクルマークが付いている製品の場合
- メーカーから「エコパック伝票」が送付されます。
- パソコンを簡易包装して伝票を貼付・発送してください。
- メーカーの再資源化施設で解体・資源としてリサイクルされます。
- リサイクルマークがついていない製品の場合
- メーカーから「リサイクル料金振込伝票」が送付されます。
- 郵便局等でリサイクル料金を支払ってください。
- メーカーから「エコパック伝票」が送付されます。
- パソコンを簡易包装して伝票を貼付・発送してください。
- メーカーの再資源化施設で解体・資源としてリサイクルされます。
【リサイクルマークについて】
- 平成15年10月1日以降に製造されたパソコン(リサイクルマークあり)
販売価格にリサイクル料金が上乗せされるため、メーカーによって無償回収されます。
- 平成15年9月30日までに製造されたパソコン(リサイクルマークなし)
販売価格にリサイクル料金が上乗せされていないため、別途リサイクル料金を支払う必要があります。
回収対象品 | 回収・再資源化料金 |
---|---|
|
各4,000円(税別) |
|
各5,000円(税別) |
※ パソコン3R推進協会(参考)